ホーム > みんなのうた > 解体新書 > みんなのうff0101た50年 > 元旦の特別番組

「愛されて50年」…元旦の特別番組について(2)

今回の放送を見た上でいくつか興味深いところを紹介しておきます。

●「タブーな作品」の登場
この番組を代表する曲とはいえ、ちあきなおみ版の「さとうきび畑」が登場したのは驚きました。原曲の作曲者が、みんなのうたでのこの曲の扱いを知って激怒していた、というのはけっこう有名なエピソードなのですが、作曲者が逝去されたのでもう免罪といったところなのでしょうか。放送後に「さとうきび畑の原曲は10分以上あります」といった内容のテロップが挿入されたのが、制作スタッフの複雑な思いを代弁しているようで、たいへん興味深いものがありました。
また、これまた番組の代表曲ですが「コンピューターおばあちゃん」が取り上げられたのも、少々驚きでした。昨年4月とあるくだらん指摘を真に受けて、NHKは当面この曲を放送しないと宣言していたのですが…。問題の箇所まで放送しなければいい、とでも判断したのか、はたまた指摘通りに映像を変更(改悪)したのか。こちらもたいへん興味深いです。
あと、直接のタブーではないのですが、「ごっつぉさま」がクローズアップされたのは、少々意外でした。確かにいかにもこの番組らしい異色作ではあります。一方で、とある連続猟奇殺人事件に配慮してか、初回放送時の途中で他の曲に差し替えられたといういわく付きの作品でもあり、今回の扱いは、この作品にとって名誉回復的な一面があったのかもしれません(ちょっと勘ぐりすぎですが)。

●「00年代」の特色
最初に触れた通り、この番組ではみんなのうた50年の歴史を10年ごとに区切って、それぞれの特色を追いかけていました。各年代ともなかなか意を得た説明で興味深かったのですが、その中でひときわ異彩を放っていたのが「00年代=2000年代」の紹介でした。
この番組によると、00年代のみんなのうたの特色は
・新たなキャラクターが大人気
・若手映像作家の登竜門
なんだそうです。
ここでちょっと考えてほしいのですが、この特色は楽曲そのものとはほとんど関係ないのです。見方を変えると、00年代は曲ではなく映像(キャラクターも映像から派生していますから)が番組の特色なのだ、とNHKは言っているのです。これはすごい!
実際、00年代に入って、みんなのうたのスタンスがこれまでになく変化したのは疑いのないところですが、その結果として、曲自体のパワーあるいは親しみやすさというものが大きく失われていったのではないか、と私自身は感じています。
もちろん、これはすごいという1曲が時折登場するのは確かです。だけど、例えば「長く愛されるスタンダードナンバー(特番での紹介)」が続出した80年代のように、どの月のどの曲を聴いても(親しみやすさと曲自体のできばえに)一定の水準を持っていた頃から比べると、明らかにノリが違います。
企画の面白さとか意外なカップリングの妙といったところに着目するのは、この番組の以前からの特徴なのですが、00年代に入るとそればかりを強調した曲が増加してしまい、本来主役であるべき楽曲が、ともすれば企画を実現するための道具と化している例が、増加しているのかもしれません。その結果として、10年という区切りで楽曲の流れを振り返ってみたときに、特番制作スタッフにはっきりしたテーマが見えてこなかった。それゆえ、(たぶん無意識のうちに)番組のもう一つの主役である映像にシフトした紹介になった、と想像するのは、私の邪推かもしれません。ただ、現在のこの番組の姿を切り取る一つの視点としては、よくも悪くもあながち誤ってはいないように感じます。
こうした中で、00年代を代表する曲として紹介されたのが、あの「テトペッテンソン」というのが実に楽しい。確かにこれも企画臭プンプンなのですが、それすらかすんでしまう楽曲の凄まじいパワーととんがりすぎた個性が、番組不朽の名作としての地位を確固たるものにしています。さらに、それと真っ向勝負の映像表現(製作者は「若手」ではありませんが)のすばらしさ! 確かに、この曲は00年代を表すのにふさわしい作品だと思います。


ホームへ
フロアトップ
戻る
戻る
進む
ホームページへ
みんなのうたトップへ
解体新書トップへ
前のページへ
次のページへ