すべてが変わる世の中で…「みんな」の姿を追って

5.大きな転換点(その3)


グラフ2

(グラフ2;「みんなのうた」初放送年度別集計)


一見すればお分かりの通り、グラフを右に行く(=年度が新しくなる)にともなって小学生以下をターゲットとする新曲の比率が低くなる傾向があります。特に大きな変化は1992年度に現れます。すなわち、この年度を境にして、小学生以下をターゲットとした曲は全体の過半数を占めることがなくなりました。確かに1993年度からしばらくその比率はやや持ち直すのですが、1997年度以降は一気に比率を落としています。とりわけ2000年度においては、その比率は辛うじて10%をわずかに上回るところまでに減少します。ここ数年のグラフを左端にある「総合(386曲全体)」と比較していただければ、両者の間にある傾向の変化は明らかでしょう。これはさすがに驚いた!
私自身、実際にデータの集計が全て完了するまで、ここまでドラスティックな結果が出るとは全く予想していませんでした。確かに傾向の変化は肌で感じてはいましたが、いざ(ある程度)客観的なデータでそれが出てきた時の衝撃は、ちょっと言葉になりませんでした…このコーナーの作成作業を再開するのに(さぼり癖も手伝って)1カ月ほどかかりました。もし、1997年度以降も1993年度程度の比率で子供向けの歌が発表されていたら、先に述べた「もう少し小学生以下の比率が高くても…」という印象は持たなかったことでしょう。
さて、ここまでの大きな変化となると、製作スタッフ側に明確な姿勢の変化があったように思えます。単に選曲の偶然ではなく、番組を取り巻く環境に何らかの変化があり、それに番組が対応した結果なのでしょう。ではいったい、どんな要因がこのような「みんなのうた」の変容をもたらしたのか、次に考えてみることにしましょう。


解体新書扉へ 最初のページへ

前のページへ

次のページへ