すべてが変わる世の中で…「みんな」の姿を追って

6.時代の波に乗れ(その2)

こうして生まれたゆとりを最大限に活用したのが、1997年度から始まった、いわゆる「ロングバージョン」です。先に示した調査からロングバージョンの曲のデータだけを抜き出すと、この新企画の傾向が明確に現れます。

グラフ3

(グラフ3;「ロングバージョン」の対象年齢層の特色)


これまで放送された25曲のうち、子供向け(A+B)はわずか2曲にしか過ぎません。しかも、これまで少数ながら存在していた幼児向けの曲はロングバージョンにはありません(<泣かないで=1999年4/5月>をどれに含めるかはに議論が分かれるところですが)。逆に、大人向け(D+E)の曲は、過半数を大きく上回る18曲に達しています。これまでの子供向け以外の曲といえば、その半数以上が中・高校生向け(C)を主な対象としたものでしたから、ロングバージョンの対象年齢層は、今までのみんなのうたとは明らかに異なるものといって差し支えないでしょう。
ロングバージョンの中でも歌の視点が特にユニークなのが、<愛だったんだよ=1998年8/9月>と<パパとあなたの影ぼうし=2001年4/5月>の2曲です。全く印象の異なる2曲ですが、歌の土台となるテーマは実は極めて接近していることに気づく方も多いでしょう。「厳しい社会の中で生きることの苦悩、そして癒し」という視点がこれほどまで明確に打ち出された作品が発表されること自体が、これまでの番組の常識を打ち破る画期的な出来事でした。この2作品は、純粋に大人のため、それもある一定以上の年代に達した大人のためにある曲なのです。
もちろん、テーマに対するアプローチの方法は2曲の間に大きな隔たりがあります。<愛だったんだよ>では「僕」という男の問わず語りの形で、半ば第三者的に世界が語られていき、最後の1フレーズで頂点に達する悲しみの向こうに、私達は世界が癒される希望を見いださないといけません。それに気づくかどうかは、曲の聴き手側に完全に任されており、ともすれば私達は曲の中で文字どおり途方にくれてしまいます。それこそ「僕」が味わっている社会の苦悩そのものであり、それに気づいた瞬間初めてこの曲の訴えたいことが浮かび上がってきます。黒地に白という線画アニメ(元の画像を裏焼きしたのかもしれません)と、そこで動く映写機の向こうの世界として登場する実写という映像表現は、こうした曲の構造と並行して描かれており、この番組の映像表現の頂点の一つと言えるでしょう。
一方<パパとあなたの…>では、曲の真の主人公である「パパ」は歌い手としては全く登場せず、曲はひたすら「ママ」の視点で語られます。この曲では「あなた(パパとママの子供)」が登場していろいろと動きを見せますが、実はそれは「パパ」を浮かび上がらせるための演出でしかありません。言い換えると、「あなた」からの投射として「パパ」の苦悩と癒しが描かれているのです。題名にも登場する「影」という言葉は、実は曲の構成そのものを如実に表現しているのでした(もちろん、映像が影絵であるということも重要です)。
これらは従来の「みんなのうた」ではおそらく登場しえなかった作品でしょう。ここまで純粋に「本当の大人の苦く厳しい世界」を歌い込んだ作品は、これらの他にほとんど例を見ません。とりわけ、子供が作品のどこにも存在しない<愛だったんだよ>の特異性は際立っています。賛否はいろいろあるでしょうが、私はこの曲が放映されたことでこの番組の世界の幅が一気に広まったことは事実だろうと考えています。
例えば<小さな手紙=2000年8/9月>は、熟年お父さんが今や成人した息子や娘に贈る(または贈ることができない-笑-)曲なのですが、50-60歳代の男性の視点で歌われたみんなのうたなんて、おそらくこの曲が初めてではないでしょうか。これまでその年代を歌いこんだ成人向けみんなのうたといえば、大部分が結婚に絡んだ女性(娘)の視点から両親(特に母親)を歌ったものが大部分でしたから、いかに企画プロモーション要素が強いとはいえ、この曲の登場はエポックメイキングでした。こんな曲がこの番組で紹介されたのも、もとはといえば<愛だったんだよ>の成功によるところが多かったのではないでしょうか。


解体新書扉へ 最初のページへ

前のページへ

次のページへ