6.時代の波に乗れ(その3)
また、私達の社会に広まる音楽の幅がかつてなく広がったことも、「みんなのうた」の企画に大きな影響を及ぼしています。
<ルビーの指輪>が「国民的大ヒット」に値する最後の曲である、という説は音楽業界ではけっこう根強いようでして、この手の本を調べるとよく言及があります。それがどこまで事実なのかはともかく、最近「会う人誰もが口ずさめるヒット曲」がめっきり少なくなったのは確かでしょう。これは、音楽に対する社会の嗜好が多様化したことと密接な関係があります。
1970年代前半の大衆レベルでの音楽は、ニューミュージック・演歌・フォーク・ロック・子供向け等、比較的単純なジャンル分けで十分説明がつきました。でも、21世紀初頭で同じ作業をするとき、このレベルで説明がつくかといえば、決してそうはいかないでしょう。そもそも、ニューミュージックってあまりにも大雑把すぎて、いまやジャンル分けにも使えないですよね。
特にダンスミュージックから派生した様々な音楽とエスニックジャンルの隆盛はすさまじいものがあります。既成の音楽ジャンルもこれらの影響のもと大きく変容し、ジャンルを細分化させています。これらの音楽シーンの全てに精通することは、よほどのマニアか音楽関係者以外にはほとんど不可能といっていいでしょう。いや、幾つかのジャンルを理解できる程度に触れることすら、大衆の多くにとっては難しくなっています。
このため、私達の多くはいったん自分の好きなジャンルが決まると、そのジャンルを深く掘り下げることで精一杯で、そこから次のジャンルに興味を広げることが少なくなってきたようです。この結果、ある曲がヒットしても、それはその曲が属するジャンル内で大きな支持を集めただけで、その他のジャンルを嗜好する人々にはあまり関心を寄せられない、という傾向が強まっています。
現在の日本の音楽市場を引っ張っている、つまりCD等をたくさん買ってくれるのは、(いい悪いは別にして)自由に使えるお金が比較的多い、高校生から20代のいわゆる青少年層です。ところが彼らは上記の傾向がことさら強い世代でもあります。このため、商業音楽の世界では、彼らにたくさん音楽を買ってもらうためにさらにコアな音楽作りに励む傾向があります。それはここ数年一段と強まっているのは、誰の目にも明らかでしょう。
この傾向はテレビの音楽番組にも大きな影響を与えています。国民的大ヒットの消滅と共に、かの「ザ・ベストテン」は姿を消してしまい、現在では総合的な音楽番組はほとんど見かけなくなりました。今レギュラーで放映されている歌謡番組は、青少年向けの一部に対象を絞ったものか、いわゆる演歌・歌謡曲番組しかなく、一定の幅を持った世代に見てもらうことを意図した番組は皆無です(ほとんど唯一の例外がNHKの紅白というのは、なかなかの皮肉です)。
マス・メディアがこんな状態ですし、CDショップでもプロモートの対象はコアな音楽ファンが中心です。こうした状態で、普通の人達が新しい音楽に触れる機会というのは、1970-80年代に比べてむしろ減少しているというのが正しい認識のようです。
でも、ちょっと考えてみると、良い曲というのは今でも次々と生まれているわけでして、私達がそれを知る機会がないために聞き逃しているケースは多々あるはずです。今の細分化されすぎてしまった音楽シーンの是非はともかく、それらのシーンの中から良い曲を紹介する、あるいはこれまでマイナーであったけど多くの人々に親しんでもらえそうな音楽シーンを紹介する、そういった「普通の人々向けの」場所があれば、日本の音楽社会にいい効果をもたらすのではないでしょうか。
そんな番組、どこかで見たことありませんか? 私は「みんなのうた」こそ、そういう使命を持った番組ではないか、と勝手に想像しています。
|