すべてが変わる世の中で…「みんな」の姿を追って

6.時代の波に乗れ(その4)

私のこの考えは、それほど突拍子ではないと思います。実際、この番組の選曲にあたってのコンセプトの一つは「新しい音楽を紹介したい」であり、番組開始以来一貫して保ち続けてきました。そもそも、当初の「子供向け」「外国曲」という狙い自体が当時としては斬新だったのです。
この番組が時代の音楽シーンを先取りした、あるいはそれを取り込んだ事例は決して少なくありません。他のコーナーでも述べていますが、(当エリア「曲名一覧」内で紹介している曲の中から)もう一度代表的な例を取り上げると

  • さとうきび畑(1975年4/5月)…反戦フォークの頂点を築く
  • コンピューターおばあちゃん(1981年12/1月)…テクノを全面的に導入した画期的名曲
  • 太陽の子供たち(1992年4/5月)…ボサノヴァ復活のきっかけ(小野リサの日本デビュー)
  • ボクの勝ち(1994年4/5月)…レゲエブームブレイクにあわせた発表(おそらく初めてレコードになった日本語によるレゲエ)
  • WAになっておどろう(1997年4/5月)…ワールドミュージックを日本中のお年寄りにまで広めた記念碑的作品
  • E-WaH-OH(1997年12/1月)…ゴスペルブームを予感した発表
  • アキストゼネコ(2001年4/5月)…幼稚園にまでパラパラを普及させたケッ作。女子高生のみんなのうた回帰のきっかけ(??)

と、錚々たる名曲が並びます。これらの曲の出自がどうこうではなく、これらが広く知られたのが「みんなのうた」を通してだ、ということが重要です。今も昔も、この番組が新しさを追い求めていたのは事実なのです。これが私が「ミーハー路線」と呼ぶ、この番組のもう一つの特徴です。こうした動きを予見するかのように、NHKにおいてこの番組はなんと1985年度から「教育番組」ではなく「芸能番組」として分類されているのです。
もちろん「ミーハー路線」には、メジャーデビュー前のシンガー・プレアイドルや意外なメンバーのスペシャルユニットをやたらと出したがるという、番組の困った(けど楽しい)一面も含まれています。実際、先に触れた1985年度からそうした動きが次第に顕著に現れてきます。新しいジャンルへの挑戦と歌い手のプロモートとは本来全く異なるものですが、それが混然一体となりつつあるのが、最近のこの番組の特徴です。この結果、この番組も少なからず商業化の波に飲まれる傾向にあることは、(他のコーナーでも取り上げていますが)指摘しておく必要があるでしょう。
話題を戻して、先ほど述べた番組編成上のゆとりが広がったことが、ここ数年の番組の方向性の変化をさらに顕著なものにしていきます。つまり、極端に広がった音楽シーンの中で、番組の製作スタッフが発掘した「みんなに広がる可能性のある」ジャンルを紹介することを、番組編成上の柱として従来以上に重視するようになりました。これらのジャンルの多くは、やはりある一定年齢層以上の世代をターゲットにした物が多いので、必然的に番組の対象世代は相対的に上がります。それで減少してしまう子供向け作品の紹介は、今や他の優れた番組でも十分に可能であり、NHK全体としてみたときのバランスは十分に保たれている。このように推論することができるでしょう。
ただし、上記の曲目を見れば分かるとおり、時代を先取りするような名曲の多くは、この番組ではやはり「子供向け」から生まれることが多いようです。番組のスタッフがどこまで意識しているかはともかく、この番組の原点である「子供向け」というポリシーは、こんなところにも顔を出しているのです。「子供向けに作られた本当にいいものは、大人にも受け入れられる=みんなのうたとなり得る」という原則は、ここでも生きているのです。

他にもいくつか指摘すべきポイントはあるのですが、それは別の機会(そんなのあるんかいな)に譲ることとします。
子供向け作品の紹介の場としての必然性の低下、音楽ジャンルの多様化、この2つの要因が主体となって、最近の「みんなのうた」は大きく変貌を遂げました。その端的な例がロングバージョンのスタートだったのです。こうした変貌は番組の骨格をも変化させるほどのものですが、それはこの番組の開始当初から番組が一貫して掲げ続けてきた姿勢に他ならないことを、私達は正しく認識する必要があるでしょう。
同時に、私達の多くが願っている「子供向けの曲を大切にして欲しい」という希望は、形を変えて生かされており、この番組においても依然として受け継がれていることを忘れてはいけないでしょう。それが目立たないということイコールそれがなくなったということでは決してないのです。


解体新書扉へ 最初のページへ

前のページへ

次のページへ