脚本 | 雪室俊一 | 絵コンテ | 小島正幸 |
演出 | 小寺勝之 | 作画監督 | 芦野芳晴 |
あずき | 勇之助 | ヨーコ | ケン | まこと | だいず |
☆ | ☆ | ◎ | ◇ | ◇ | ◇ |
ジダマ | かおる | トモちゃん | 多胡先生 | あずき母 | あずき父 |
◇ | ◇ | ◇ | ◇ | ◇ | ◇ |
キャラ | 声優 | キャラ | 声優 |
香月美奈 | 篠原恵美 | ||
アイキャッチ | かおる | 髪飾り | 橙色(/ピンク/橙色) |
学校行事 | 特になし | 教室の習字 | 春風 |
給食主菜 | なし | 満塁軒 | なし |
交換日記 | なし | ユイ | 勇之助と散歩、お手入れ |
次回予告 | どうしよう、私がうつしちゃったのかなぁ? |
ある日、ヨーコが学校に持ってきた携帯電話に男子が大はしゃぎ。そんなヨーコをギャフンと言わせようと、ジダマはおばあちゃんに授業中ヨーコの電話にかけてもらおうと計画した。果たして、音楽の時間にヨーコの電話が鳴り、香月先生に電話を取り上げられてしまう。ところが、ヨーコの電話にかけてきたのが実はあずきの父だと分かり、あずきはヨーコに恨まれるばかりか、彼女から話を聞いた勇之助にまで誤解されてしまい、ショックを受けてしまう。翌日、だいずが話した事件の真相を香月先生から聞いた勇之助は、あずきを慰めようとユイを連れて散歩に誘い、自宅からコードレス電話を持ち出した。そこにヨーコから電話がかかってきたので、勇之助はこの機会に一芝居打つことにした。 |
これまで番組を支えてきたアイテムが初めて主役級の扱いを受けるという、ちょっと珍しい作りのお話です。ところで、このお話の初回放送は1996年4月9日です。その当時、今回の真の主役ともいえる携帯電話を持っている小学生が日本中に果たして四桁いたかどうかということを、これからこのお話を見るときにはよく認識しておく必要があるでしょう。ヨーコの持つ携帯電話(まだ「ケータイ」とは誰も呼んでいない)の大きさにも、時代の流れを感じます。 冒頭、勇之助の部屋に専用の電話が入ったと聞いて羨むあずきの描写がとても巧みで、これが後の展開に重要な役割を果たしています。その前提として、勇之助と通話するあずきを文字どおり「じぃーっと」見つめている野山家一同のカットがすばらしい。両親と弟が、あずきと勇之助との関係をどう捉えているか、これを見るだけで全て分かってしまう(特に父の描写にご注目)。彼らの視線を感じ取るあずきの心中を察するから、彼女の必死の頑張りが理解できるわけです。 そこにヨーコの携帯電話というアイテムが絡むことで、物語は一気に動き始めます。ヨーコの行為は確かにいけませんが、それに一泡吹かせようというジダマの作戦も、決していいものじゃありません。かおるはおかしいとあずきに相談するのですが、あずきは「少し強烈にやった方がいいよ」と思わず言ってしまいます。ヨーコちゃんいい気味よ…。 だけど、運命の悪戯で、ヨーコの電話にかけたのは、たまたまだいずが落としたその番号のメモを拾ったあずきの父でした。その事実を知ったあずきの衝撃がどれほど大きかったことか。でも、あずきはヨーコや勇之助に弁解することができませんでした。ヨーコちゃんいい気味だと自分が思ったことも本当だから…。 本編で2回登場するこの台詞は、あずきの性格を彼女自身が描写したものとして、極めて重要です。自分の心のいやな一面をきちんと自分の良心に照らすことができる。たとえ傷ついてもその良心に忠実であろうと努める姿が、彼女の大きな魅力なのです。確かにごく普通の恋する小学5年生なんだけど、それだけでは生み出せないより強い輝きを、こうした描写を通じて彼女は放っているのです。 そんなあずきの姿を、勇之助は今回香月先生の助力で知りました。先生から教えてもらったと、ちゃんとあずきに話すところが気持ちいいですね。そして、事の発端となった自分専用の電話にかかってきたヨーコからの電話に、あんな機転を利かすなんて、普段の彼からは想像もできない(?)。ラストシーンで勇之助の右手はあずきの肩にかかるのですが、嬉しそうに顔を和ませるあずきとの描写があまりにも自然で、思わず見とれてしまいました。 結局のところ、電話は確かに便利だけど、一番大事なことはやっぱり face to face というのが、今回のもう一つの結論なのかもしれません。 |
ホームページに戻る | 目次へ | 前の話へ | 次の話へ |