ホーム > アニメ > あずきちゃん > メタモルファーゼ

セル画へのメタモルファーゼ


●物語の長さについて

(続き)

さて、アニメ版の放送が始まった当初、この番組が2年目に延長するとは制作サイドは予想していなかったようです(このため、1年目で漫画版のエピソードがほとんど登場します)。まして3年目に突入するなんて誰も考えていなかったことでしょう。しかし視聴者である子供達の圧倒的な支持を背景に、この番組は2回の延長を重ね、都合まる3年間放送されることになりました。
ところで、当初は1年間の放送予定とはいえ、39回放送があることは最初から計画されていました(NHKは、どの作品においてもこの部分は最初から明確に制作プロダクションと契約を交わしています)。漫画では2年間で20回(しかも各話は原則16頁)ですから、物語本編約22分が39回もあるというアニメ版には、有り余るほどの時間が与えられていたといえるでしょう。この時間をどのように使うか、制作サイドはあれこれ考えを重ねたに違いあいません。
結局、制作サイドはこの時間を原作の世界を丁寧に描き込むことだけに費やすことにしました。もちろん、各話ごとに物語の核となるエピソードは必要で、そのために数多くのオリジナルストーリーが組まれることになります。でも、そのストーリーは原則として原作の世界の枠の内側に設定されることになりました。そしてそのストーリーを通じて、あずきたちが暮らす世界をさらに詳細に描き込むことを目指したのです。
この動きの中で、原作でほのかに描かれていた各キャラクターの個性を最大限に引き出すことが可能になりました。これを限られた期間で性急に行うと、濃厚さが一気に吹き出て物語が不必要に膨張してしまい、原作の柔らかな肌触りが一気に崩れ去ってしまいます。アニメ版ではキャラクター描写を時間をかけてじっくりと行うことで、キャラクターの姿があたかも水彩画の色を重ねていくように少しずつ育てられています。
こうして完成したキャラクター像は誰もがずいぶんと個性的(過ぎるくらい)なのですが、それが全くくどく感じられないのは、分厚い原色ではなく透明感溢れる色彩が重なってでき上がったからこその感覚でしょう。もしくは薄い皮を幾重にも重ねたパイとでも言うんでしょうか。その1層ごとにかけられた手間は随分なものですが、それが面倒くさいからと一度に作ってしまうと、どんなにいい生地で焼いてもたちまち美味しくなくなってしまいます。その手間をかけるために、この作品は1年という膨大な時間を費やしたのです。
その成果がどれほどのものであったか、作品をご覧になった方ならあえて私が説明するまでもないでしょう。逆に言えば、テレビ版が原作の世界観をそのままにその世界を拡張するには、1年もの期間が必要だったということでもあります。私が先に触れた「家族」という視点をこの作品に導入するために、そして様々なキャラクターをより深く描き込んだり、あるいは新たに登場させるには、この作品にはこれだけの時間が必要でした。
ただし、テレビ版を注意深く見ていくと、各キャラクターは1年よりもっと短い期間、具体的には15話(あずきと勇之助の交換日記が始まる回です)前後にほぼ描写が完了していることに気づきます。これは当然のことでして、39話で物語が終わるのであれば、その前半でキャラクターの姿を描き切る必要があったのです。それ以降はこの完成したキャラクター像でアニメ版ならではのお話をしていけば良いわけです。
おそらく当初の予定通り1年間で終わるのであれば、この作品はそれでも十分だったはずです。が、世の中そう簡単にはいきません。つまり、番組の人気があり過ぎたのです(笑)。いつ頃それが決まったのか私は知らないのですが、当初の予定での物語が後半に差し掛かったある時点で、作品の運命を大きく変える決定がなされました。番組の延長が決まったのです。




本文へ
戻る
進む
本文に戻る 前のページへ 次のページへ