ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > しわ(Arrugas)

しわ (Arrugas)

アニメーションで伝えられること 伝えたいこと (2)

でも、この作品は人生の終わりの寂しさや悲しさ、あるいや残酷さや苦しさ、といった負の部分だけを描くだけの作品ではありません。そういう部分を描くことに躊躇はしない一方で、この作品は同時に前を向くことの大切さ、あるいは人間に最後まで残される美しさといったものも、しっかりと描き込んでいます。
とりわけ私が心を打たれたのが、モデストとドローレスの夫妻のエピソードです。重度のアルツハイマー症で、もはや話すこともできないモデストに対して、彼の妻ドローレスは何か世話をするたびにモデストに何事かをささやきかけています。わずかに微笑むようにも見えるモデスト。一体何を話しかけているのか、と問われたドローレスは、モデストとのなれそめのエピソードを紹介します…
ここから始まる一連のシークエンスは、その冒頭で劇場の観客から押し殺した息の音がはっきり聞こえるほど、観る者の意表を突いてきます。それはどこまでも眩しく、鮮やかな子供の頃の思い出。そしてここでも、物語はファンタジーに逃げることを選ばず、子供だからこそ実現できる夢をしっかりと描いていきます。
…そんな思い出の全て、そこから始まる数十年の人生の全て、そして今2人で療養施設にいる時間の全てが、ドローレスの「嘘つき」という一言に集約されています。たった一言の台詞にこんな重みがあるなんて、今の日本のアニメで登場することはほとんどありません。それをこの作品は、ごく自然にさらりと表現してしまう。この温かく、そして残酷なまでに美しい言葉に、私は返すべき言葉を知りません。
おそらく、モデストは自分の耳元で「嘘つき」とささやく人が誰なのか、もう理解できていないのでしょう。それでも彼は、ほのかに微笑みます。それはたぶん、その言葉が聞こえる瞬間、彼はあの教会の尖塔で雲を捕まえているからに違いない。そう信じたい…

そして、モデストの微笑みは、事実上の映画本編ラストカットで微笑むエミリオにつながってゆきます。エミリオにはミゲロの言葉がどこまで理解できているのか、もはや私たちにはわかりません。でも、「なぁ、そうだろう?」とミゲロに問いかけられた時、彼の言葉なら信頼をおけると、エミリオは心のどこかで感じたに違いない。そう信じたい…



この施設にすむ老人達は、どの程度自分達の運命を理解し、それをどう受け入れているのでしょう。この作品は、それを描くために余計な回り道をせず、淡々と事実だけを描いていきます。
ここでもっとも厳しいのは、やはり第1の主人公であるエミリオでしょう。冒頭のシークエンスで、かつてのエミリオは銀行の支店長だったが、認知症の症状が現れており、本人はそれを十分に自覚できていないという事実が、実に印象的に描かれます。おそらく彼は、どうして自分が施設に預けられたのか、その理由を十分に理解できていなかったはずです。正確には、自分は(アルツハイマーではない)何か他の病気の療養のために、施設に入ったのだ、というぐらいの認識だったはずです。
ところが日々が過ぎるにつれ、突然ある単語が理解できなくなっている自分に気づき、シャツのボタンやネクタイを上手く扱えなくなっている自分に気づきます。そして、モデストと自分の薬が入れ替わっていたことで、自分の病の真相にとうとう気づいてしまいます。
病が進んだとはいえ、まだ十分に周囲の状況を把握できるだけの意識を持つエミリオにとって、この試練は苛烈なものでした。それでも彼は前に進もうとします。その結果が「プールに入る」という突拍子もない行動に至るのですが、いい年こいた老人二人が、パンツ一丁でプールに浮かぶという果てしなくシュールな画面こそ、この作品の最大の見せ場の一つである事は、おそらく皆さん賛同いただけるのではないかと思います。
「俺達はきっと大丈夫だよ」とエミリオに語りかけるミゲロ。「2階に連れて行かれてたまるか!」と晩秋のプールで吐き捨てる老人達は、自分の人生ともう一戦交える事を決意します。
しかし、エミリオの病気は無慈悲にも進んでいきます。医師の診察をごまかそうと必死にカンニングを細工する二人。ナイフとスプーンの区別が難しくなったエミリオのために、明日から食事はサンドウィッチにしてほしいと頼むミゲロ。
そしてとうとう感情の制御が難しくなり始めたエミリオを前に、ミゲロはついに施設からの脱走を図ります…。
あれ? ちょっと違うんだよなぁ。確かに物語はエミリオを軸に動いているんだけど、視点はいつしかミゲロの動きを追いかけるようになっています。これはとても興味深い。最初はあれほどエミリオとぎくしゃくした仲だったミゲロですが、いつの間にかエミリオのために何ができるかを考え、もしくはエミリオの決断を手伝う/代行するようになっています。
あたかも、乗っている列車のポイントがいつの間にか切り替わったかのように、物語の語り口が自然に切り替わっているのが、この作品の味わい深いところです。それがエミリオの病状の進展をきっかけにしているのも、この作品の残酷かつ勇気ある演出でしょう。エミリオはかなり病状が進行してからも、必ずしも自らの境遇について理解していない(というか拒んでいる)のですが、その代わりをミゲロが務めているような描写が目立ちます。
そこには、実はミゲロの辛い経験がバックボーンにあるのですが、作品はそれにはさらりと触れるだけです。むしろミゲロがその場面でどのような決断を下すかの方に、重きを置いて描いています。ミゲロだけではありません。病状の悪化したモデストとともに(重症患者病棟である)2階へ上がっていったをしたドローレス、ロサリオとともにイスタンブールへの終わりない旅路をたどる事にしたアントニア。みんな、人生の最後の時間を過ごす場所で、さらに人生の大きな決断を下します。
そのとてつもなく重い決断を、作品はあっけないほど軽く描写していきます。

…それがすごい。私はそう思います。人生経験が豊富なお年寄りだから簡単? もう行く末が決まっているから深く考えていない? いやいや、とてもそんな事はないはずです。誰だって死ぬのは怖いし、自分の意識が崩壊するのは、ひょっとすると死よりも怖い。そんな中でも、何が自分にとって/相手にとって最良かを考え、実行に移していく。老人達のそんな姿が、私にはとても眩しく、美しく見えるのです。


扉へ
戻る
進む
扉ページに戻る 前のページへ 次のページ(工事中)