この作品は、独特のゆるふわ感(っていつから標準語になったんでしょう)を描くために、作り手が見せるこだわりが効果的でした。 私が特に好感を持ったのが、丁寧なアニメーションとしての作画でした。必要以上に線を増やさず、キャラクターの表情をしっかり演技させることで物語を進めていたのが、とても印象的でした。ともすれば覚束ない若手声優さんの声をサポートして、さらに余りあるからこそ、作品全体としていい演技になっていたのでしょう。 また、目立たないところですが、キャラクターの輪郭線が「太さが違う」+「スミ一色ではなく、基本的に色トレス」というこだわりも、作品の印象に大いに貢献していたと思います。最初は輪郭線の太さなんか意識していなかったのですが、それを知ってしまうと、その絶大な効果に感心しきりでした。キョロ君に梳いてもらっている髪の毛の描写に代表される、「女の子」の表現力の高さは、この仕掛けなしには難しかったでしょう。また、線が純粋な黒ではないことで、画面の印象がぐっと柔らかくなっていたことも、この作品にとっては重要でした。 4パターンあったエンディングはいずれもハイレベルで、久しぶりにアニメのミュージッククリップとして恥ずかしくない映像が放送されたと思います。既に触れたように、個人的な好みはダントツで綺羅々(と助演のネコちゃん)なのですが、紫音バージョンでの教室がメタモルファーゼする一瞬も捨てがたいですね。天才だけが持つ寂寥感みたいなものを、上手く切り取っていたと思います。 上手いといえば、純粋に脇役に徹しきっていたBGMもそう。草創期のゲーム機そのまんまの音色・オーケストレーション(笑)で奏でられたピョコピョコ音楽は、この作品を代表するものでしょう。普段の私は打ち込み系の音色は敬遠するのですが、この作品はそのチープさを逆手に取って、GJ部のゆるふわな時空を淡く彩ってくれました。こういう使い方が、心地よいのです。 |
繰り返しになりますが、私自身、この作品にこんなにのめり込むとは、番組を見るまでは夢にも思っていませんでした。そして今、これだけ文章を紡いでも、この作品の魅力にほとんど迫れていない自分に、もどかしさを感じています。本当に一体何がそうさせたんだ? 私がアニメを真剣に見るようになった頃は、こういう作品が目白押しでした。例えば、このサイトでメインで触れている「バイファム」「モモ」「あずきちゃん」はみんなそう。でも、「GJ部」とこれら3作品が実は同じ土俵に乗っているとは、一目見ただけでは全く分からないし、実際気づかない人も多いと思います。 でも、私はそれでも全然かまわない。実際、制作スタッフの皆さんがそんなことを意識して作ったとも思えません。物事の終わりをきちんと描くことはたいへん難しい。それがバトンタッチされる様子をきちんと描くことは、さらに難しい。ゆるふわな世界を舞台に、それに果敢に挑んだスタッフの皆さんの努力と成果に、私は心からの賛辞を贈ります。 そして、こういう作品に出会えた自分自身にも、ちょっぴり嬉しく思うのです。確かに「GJ部」には派手な成功はないし、何か特別なエポックメイキングがあったわけでもない。どちらかと言えば地味な作品だったでしょう。だけど、これだけ作り手の息づかいや思いがうまく昇華された作品は、最近ではほとんどありません。そういう作品に触れ、楽しい時間を過ごし、その時間の終わりをこの作品と共有できたことが、私にとっての何よりの体験でした。 そう、これって、テレビアニメを楽しめた証だと思うのです。 この歳になってアニメ見てますというのは、確かにかなり気恥ずかしい。だけど、こういう作品がある限り、私はアニメの世界から離れることはできないだろうな。そんなことを感じさせてくれる、いい作品に巡り会えました。 スタッフの皆さん、ありがとう。 (2013.5) |
扉ページに戻る | 前のページへ | お便りはこちら |