ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > 獣の奏者エリン

獣の奏者エリン

アニメでシンメトリー(1)

はじめに、私はこの作品の原作となる小説を読んだことがありません。これだけ濃密 な内容をはらむ作品であるが故に、おそらく原作をご覧の方にとっては、アニメと原作の違いという部分に否が応でも注目してしまうことが多いのではないでしょうか。 幸い(あえてこう表現します)、私は原作を知らないので、アニメと原作の相違という微妙なポイントを気にせずに、単純にアニメを観ることができます。このコーナーで 述べていることは、全てこの視点が前提です。予めご了承ください。

さて、1年間放送される作品の、わずか1/5程度が放送されたに過ぎない時点であるに もかかわらず、この作品は既に大きなクライマックスを一つ乗り越えてしまいまし た。でも、それが早急だと感じる視聴者はおそらく一人もいないのではないでしょう か。むしろ、(同じNHKを引き合いに出すと)大河ドラマそこのけの雄大な語り口に、 魅せられた(あるいは退屈した)というのが実際だと思います。明らかに子供(小学生) をメインターゲットにした作風であるにもかかわらず、物語として綴られる内容は重 厚で苦み走った正統派ファンタジーという、最近ではほとんど目にしない構成の作品 は、それだけで十分に魅力的だと思うのですが、いかがでしょうか。

作品序盤のクライマックスである、第6-7話のお話の内容については、ここであえて 繰り返す必要もないでしょう。社会の小さな歪みがもたらす不条理な親子の別れと、そこで輝く母の愛情を真摯に描いた演出は、それだけでも十分に魅力的です。さらに第8話も加えた3話分を一セットとして見たとき、大きな構造が見えてきます。
第6話で、味噌漬にしたお肉をエリンとソヨン(母)が食べるところからエンディング テーマ曲が流れ出したのには、少々驚きました。NHKのアニメでは、オープニング(OP)なりエンディング(ED)なりを特別なバージョンにするという演出は、最終回など よほどのことがない限り行われません。あの「電脳コイル」にしても、25話のEDと26話(最終話)のOP・EDだけが特別で、あれだけぶっ飛んだ (誉め言葉です)お話が連続したにもかかわらず、残りのお話では通常のOP・EDが流れていました。
それを物語の序盤から堂々と覆した、というだけでもこの作品の意気込みが伺えます。ベタな言い方をすると「ソヨンの死亡フラグ立ちまくり」です。果たして、EDに続くエピローグで、ソヨンとエリンは運命的な会話をした後、ソヨンは監察官によって引き立てられてしまいます。あぁ、やっぱりそうなるか…。

扉へ

進む
扉ページに戻る
次のページへ