ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > 獣の奏者エリン

獣の奏者エリン

アニメでシンメトリー(2)

さて、続く第7話では、OP自体がきれいに省略されています。OPに代わるプロローグで武芸に励む大公の二人の息子が描かれますが、それ以上に風に舞う木の葉の 赤色が印象的に描かれています。お話は進み、ついにエリンが悲しい旅立ちのときを 迎えるまさにその瞬間、作品はなんとOPテーマ曲をBGMに選びました。もう驚いたの なんの。最初は「?」の嵐だったのですが、時間がたつにつれ、次第にこれでよかっ たのだと感じるようになりました…が、これはまた別の話。
辛い出来事が終わり、絶妙なナレーションが物語を要約して、この劇的なお話は幕を閉じます。すると、いつもと同じEDが登場します。「あまりにも劇的なストーリーだったので、息抜きも必要だよね」と私は理解しました。この理解は間違いではないと思うのですが、さらに大きな仕掛けがあることには、この時点での私には想像できませんでした。
第8話ではいつもと同じOPが流れました。前回のクライマックスのBGMでOP曲が使われ たのを思い起こすと、今までとは全く違った感覚でOPを見入ってしまいます。ゆっく りとストーリーは進み、エリンは自分を救ってくれた蜂飼いのジョウンと一緒に初め ての食事をとるのですが、なんと、ここでED曲が流れ始めます。そしてエリンの悲し い(けど前向きな)決意をまたまた絶妙なナレーションが紹介するエピローグが挿入さ れるにいたって、私はようやく3話分の仕掛けに気づいたのです。
何が仕掛けかって不思議に思う方がいるかもしれませんので、簡単にまとめてみま しょう。


●第6話…OP=通常。ED=特別扱い(エリン親子の最後の食事)。エピローグ=ソヨン が連れ去られる。
●第7話…OP=省略(武芸に励む二人)。ただし、クライマックスでOPテーマ曲が流れ る。ED=通常。ラストシーン=闘蛇の背に乗って、エリンは見知らぬ地へと旅立つ。
●第8話…OP=通常。ED=特別扱い(エリンとジョウンの最初の食事)。エピローグ= エリンが「とりあえず生きていこう」と決意する。

第7話を軸にして、第6話と第8話ではEDが特別扱いになっており、かつその場面で描 かれるのが、エリンにとって極めて重要な出来事(母との最後の食事、父親代わりと の最初の食事)であることが分かります。間に挟まれた形の第8話では、OP自体を省略 するだけでなく、作品序盤最大の見せ場でOP曲を流すことで、作品の視点を明確にしています(この場面でプロローグでの木の葉の赤色が巧みに用いられます)。つまり、OPとEDの扱いをこの3話セットで組み立てることによって、物語の構成をその中に組み込んでいるのです。
変更されているのがED-OP-ED、そして最後の食事と最初の食事、エピローグでの絶望 と(悲しみの中での)希望…他にもいくつか例示できますが、この3話はまさにシンメトリー(対象形)を十分に意識して構成されたと考えて、間違いないでしょう。
絵画や音楽の世界でシンメトリーを意識した作品はそれこそ星の数ほどありますが、TVアニメの世界でシンメトリーを意識した物語構成が登場したのは、ひょっとするとこの作品が初めてかもしれない。少なくとも、ここまで物語の本質そのものと一体化したシンメトリーな演出が展開されて、それが見事に成功した例を、私は本作の他に知りません。

※なお、第6話と第8話のED、そして第7話のプロローグでは、そこに登場する人物はほとんど何も会話をしません。ただ、幸せそうに豪華な食事を堪能するエリンと、それを見守るソヨン(6話)、ひたすら武芸に励む若者と、途中で挿入される意味深長な風景(7話)、黙々と食事をするエリンと、それを見守るジョウン(8話)、といったように、主に人物の仕草に重点を置いた作画が続きます。そこで表現された各キャラクターの心理描写の豊かさには、驚きを禁じ得ません。そしてもちろん、この描写もシンメトリーな演出になっていることは、言うまでもありません。


今流れているOPテーマ・EDテーマの2曲は、まるでこの3話の構成をするために作られ たのではないか、と思えるほど、6-8話における2曲の扱いはお見事でした。とりわけ EDテーマの「♪悲しみは消えないからこっそり 楽しい思い出に混ぜよう」という歌 詞は、心の琴線に触れずにいられません。
これだけの仕掛けを、小学生が主なターゲットとなるTVアニメで堂々とやってのけて、しかも見事に成功しているのです。なんて贅沢な!! TVアニメのトレンドの影響もあってか、こうした物語の構成そのものに力がある作品は最近では実に少なく、そういう作品に慣れていない視聴者には、本作は必ずしも楽しめるものではないかもしれません。
作品をその場の娯楽として消費するのではなく、作品が語りかける物語を理解するという力が、本作を楽しむために求められています。本作は紛れもなく子供向けの作品ではありますが、同時に大人が普通に大人として作品を楽しめるだけの要素を、十分に備えているといえるでしょう。

扉へ
戻る
進む
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ