こうした「大人の味わい」の一方で、小学生でも十分に理解できるようにやさしく、なおかつ複雑な道筋を解き明かすという喜びを得られるように工夫された、物語の語 り口は、特筆すべきものがあります。 第1話から随所に登場する、エリンをはじめとする子供たちのかわいい言動は、作品 の印象を和らげるのに大いに貢献しています。子供たちがコミカルな動きを見せると きの「ピョコピョコ」といった効果音などはその際たるものでしょう。他のアニメで よく見られるこれ見よがしの演出ではなく、さりげなーく笑える、という慎ましさが 実に気持ちいいのです。それにしても、プロダクションI.G.制作の作品で、ここまで演技がコミカルな作品がかつてあったでしょうか? エリンが深い谷底を覗き込んで思わず身震いが全身を駆け上がるなんて描写は、NHKアニメとしてはかなり珍しいもので、そのかわいさがとても印象的でした。それが後にエリンがソヨンを助けようとする時(第7話)に思わぬ形で登場する、という演出の心遣いがいいのです(エリンが身震いするカットは直接は描かれませんが、それを視聴者が思い出すという期待のもとに、あの深刻な第7話の中で貴重な清涼剤になっていました)。 そして、今ではジョウンが放つオナラがすばらしい息抜きになるのですが、いわゆる下ネタ系(といってもずいぶんおとなしいですが)が物語のきっかけになるという描写も、これまたNHK作品では異例の展開です。原作にあったのでしょうか? |
その第7話の「闘蛇の裁き」の場面で、あの極限状態の中でエリンを助けようとするソヨンは、自らも助かるチャンスがあったにもかかわらず、裁きを受けることに甘んじます。どうして、という疑問が出るのは当然なのですが、その答をこの作品は3話分のエピソードをかけて、じっくりと描いています。 もちろん、第7話でソヨンが「お母さんは今から大罪を犯します」とエリンに告げることで、ある程度までは母の覚悟が伺えるのですが、その覚悟が何に基づくのかは、 第6話で描かれています。二人で最後の風呂に入りながら、ソヨンはエリンに大切なことをしっかりと(だけど悲壮感のかけらもなく)伝えます。自らの出自である「霧の民(アーリョ)」とは、正しくは「戒めを守る者(アォーロゥ)」と呼び、戒めを守るためには自分や家族の命でさえも犠牲にすることすらいとわない、ということを優しくエリンに話すソヨンの顔の、なんと神々しいこと! そして第8話では、ソヨンの最期を見届けた霧の民が、彼女がエリンを助けるため成した行為を報告した時の、周囲の動揺が描かれます。どうやらあの指笛が世界を滅ぼす鍵らしい、と分かりますが、ここで「なぜそうなの?」と視聴者の子どもたちに疑問が浮かぶようにさりげなく物語を誘導している点が、実に心憎い。 |
この3つのエピソードをつなげることで、私達は、ソヨンの指笛こそが霧の民が禁忌としてきた「戒め」の一つであり、それを用いたという大罪を償うために、ソヨンは自ら戦蛇の群れの中に残ったのだ、ということが理解できます。これを子供たちに分かるように一度に全部説明しようとするのはとても難しいですし、それに物語が単なる謎解きにすり替わってしまいます。 そこで、物語の自然な流れの中でソヨンの覚悟が浮かび上がるよう、周到にエピソードが織り込まれています。このように重要な項目を上手く分割して説明していれば、小学生の皆さんでも十分理解できるでしょう。ただし、そのためには物語を読み解くという作業が必要です。その手間をどうか惜しまないで、という制作サイドの強い意志が、このエピソード群から浮かび上がってきます。 |
扉ページに戻る | 前のページへ | 次のページへ |