「けいおん!」という作品は、ある点では不幸な部分があると思います。それは、あの京アニ作品だということだけで無条件に作品に貼られてしまう、数々のレッテルでしょう。もちろん、作り手の側だってそのレッテルをプロモーションに活かしている部分は多分にあるのですが、その結果として作品の骨格をなす部分でのシンプルな魅力が、かえって見えにくくなってしまった感は否めません。 私はこの作品を、「音楽の楽しさを伝えるための作品」と繰り返し述べてきました。そして、その楽しさを伝えるためには、ある程度きちんと音楽そのものを描写することが必要だと思っていました。ここまでお読みいただいた辛抱強い皆さんには、この作品がある程度のレベルまで、音楽そのものまでしっかり描いていたことがお分かりいただけたのではないか、と勝手に考えています。 作品の性質上、どうしてもキャラクターの独特な萌えっぷりが注目されてしまいがちですし、それはそれで十分に楽しいものでもあります。 第4話の放送直後、長野を旅した私は、某しなの鉄道の車中で、「黒のストッキング! メイドカチューシャ! (以下自粛)」と、まさに作品中の澪そのもののコスプレをした(わざわざ超ロングのウィグまでつけた)メイドさんがはぁとまーくをまき散らしているメイド喫茶の中吊り広告(!!)を見つけて、二重の意味で文字通り絶句してしまいました。一つは、長野ではメイド喫茶の広告が電車の中吊りに登場するということ。もう一つは、こんな田舎(失礼)ですら番組放送直後に早速広告に用いられるという、恐ろしいまでの先見性でした。 メイド喫茶の店長さんが即座に引用するほど(笑)、彼女達のキャラクター設計のバランスは絶妙で、そこにメイドイン京アニという刻印が刻まれているのは、疑うべくもありません。そんなキャラクターが適度に上手い演奏を、ちょっとぬるめの世界観の中で演じてくれれば、一部のうるさ方から反発はあるにせよ、全体としては居心地のいい作品になることぐらいは、十分すぎるほどあり得る話です。 |
でも、制作スタッフはそれでは満足しなかったのではないか。私はそう思っています。たぶん彼らは、この作品で定義される世界に許される範囲で、できるかぎり音楽そのものの姿を描きたかったのではないでしょうか。 彼らのその努力は、(初ステージでの大失策を除けば)かなりの部分まで報われていると思います。京アニ作品というレッテルを気にせず、作品そのものをシンプルに読み込めば、ちゃんと音楽してるじゃないの。むしろ、そこに気がつかず「全然練習していない!」などと文句を付ける方は、見る目がないというよりも、勝手に貼られたレッテルに振り回されているんじゃないか、とさえ思ってしまいます。 もちろん、こうした考えは私個人のものであり、制作スタッフが実際にはどう考えていたかなんて知る由もありません。ただ、この作品を成功や失敗はともかく「音楽を描いた作品」として評価することが十分に可能だということは、もっと注目されていいことだというのが、率直な思いです。 そして個人的には、この視点で見てもかなり高い評価が与えられてしかるべき作品になったのではないかと感じています。え、ずいぶん甘い見方じゃないかって? 確かにそうかもしれません。でも、確かにほんのわずかしかない演奏シーンに、あれだけの意味を持たせて、きちんと物語として成立させたスタッフの力量は、萌えアニメとかいう色眼鏡を外して、もっとちゃんと見てあげるべきだと思うのです。表面的な人気取りだけでなく、作品の主題のさらに基本となる部分を、さまざまな制約の中で極力表現しようとした努力が、私には心地よいのです。 |
なお、これまでの京アニ作品とは少し違う味付けと感じられる演出が随所に見られたことにも、興味深いものがあります。特徴的なのが、第5話でさわ子先生に歯ギターをかまされてしまった唯のギターに、後のシーンでしっかりばってん印の絆創膏が貼られていることでしょう。京アニがこういう風にギャグを演出するなんて、あまり記憶にありません。一方で、会話するキャラクターの後ろに立つキャラクター(特に紬)が、台詞の進行に応じて細かくリアクションをする様子を細かく描き続けるあたりには、これぞ京アニといった趣があって、その細かいお芝居を存分に楽しめました。 若手中心の声優さんの演技が、キャラクターの特徴を上手く引き出しており、おしなべて好演だったことも、この作品にとって幸せなことでした。主人公唯役の声優さんは、個人的には「しゅごキャラ!」のスゥ役の演技で注目していたのですが、この作品で才能が一気に脚光を浴びる結果になったようです。7月からの大活躍ぶりには、ちょっと予想を超えたものがあります。同様に紬役もすばらしく、ともすれば単に天然お嬢様だけで終わってしまいかねない紬が、ここまでいいキャラクターになったのは、声優さんの熱演のおかげでしょう。 そして、忘れてはいけないのが、唯の友人・和(のどか)の存在でしょう。単に唯のアドバイザーだけでなく、いつの間にかこのバンドを陰で支える貴重な役回りをさりげなくこなしてしまう、名脇役となりました。「あんた、本当にいい人」という11話での律の台詞は、まさに和のためにあるようなもの。演出サイドが最終回エピローグという重要な場面を他でもない唯と和に任せたのは、それなりの意味があるのです。後日、この役を演じた声優さんは、実はこれがデビュー作だという事実を知って、またまた驚きでした。 |
結局、「けいおん!」って、どんな作品だったのでしょう? みおちゃんやゆいちゃん萌え萌えの、ゆる〜いけいおん生活のしあわせをまったり堪能できる作品。あぁ、もちろんそれで楽しめるはずです。だって、あの京アニが作った作品ですよ、そうやって楽しめないわけがない。 ちゃんと音楽の楽しさを描いた作品。確かにその通り。この作品は、私に「生活に音楽を演奏する時間を持つことの楽しさ」を改めて再確認する機会を与えてくれました。まず音楽を楽しむこと、これが大切なのです。 そしてもう一つ、ちゃんと音楽そのものも描いている、見かけ以上に真摯な一面を持つ作品であることが、私にはとても嬉しいのです。確かに、練習の辛さ、演奏が上手くいかないもどかしさ、メンバーの音楽性があわない苦しさ、そういったものはこの作品にはほとんど登場しません。でも、そういう辛さや苦労をあれこれ論じる前に、演奏する音楽そのものをもっと素直に見つめませんか? そういうことをこの作品は表現しているのです。それだけで十分じゃないですか。 とどのつまり、 (2009.7) |
扉ページに戻る | 前のページへ | お便りはこちら |