ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > 魔法少女まどかマギカ

魔法少女まどかマギカ

魔法少女−法少=魔女 (5)

シャフトならではのやや荒い作画は、結果としてこの作品の膨大なパワーを無事に吸収できて、いい判断だったと思います。これで欲張って丁寧さを重視したりしていたら、間違いなく途中で破綻していたでしょうから。そんな中で最終話でついに魔法少女となったまどかの決意に満ちた表情が、これまでのタッチを生かしつつ、作画スタッフの思いが結実していて、印象的でした。また、全編を通じて表情一つ変えないキュゥべえが何とも不気味で(褒め言葉)、作品の怪しげな世界観を強く醸し出していたところも見逃せません。キュゥべえが自らの死骸をあんな風に処理するというのは、ちょっとショックでした。
先にも触れましたが、魔女が登場するシーンは、何度見ても「みんなのうた」そのまんまで、いろんな意味で興味深いものがありました。さやかの成れの果ての魔女の世界では、彼女(?)が消え去るときに、かつての彼女の思い人がそっと見守っている、という演出の冴えがよかったのですが、途中に登場するオーケストラもどきはやっぱり「みんなのうた」というあたりが、実に楽しい。演出スタッフはそんな事を全く意識していないはずなのですが、結果として「みんなのうた」の映像の斬新さが思わぬところで証明されてしまった…21世紀初頭の日本アニメを代表する制作プロダクションの映像が、実は50年も前から延々と作られていた…というのは、何とも不思議な気がします。
その中で、前半3話とそれ以降とでほとんど異なる芝居を演じる事になった声優の皆さんは、総じて健闘したと言えるでしょう。とりわけ、「嗚咽する」という芝居を最近のTVアニメが正面切って要求する事は珍しく、ほむら役を担当した方はさぞ大変な思いをしたのではないでしょうか。全体を通じて手放しで賛辞を贈るほどのものはないのですが、萌えやデレに極力頼らない芝居をしたという事だけでも、十分評価に足るのではないでしょうか。
こうした個々の作り込みの中で私が思わずうなったのが、最終話でのBGMの扱いでした。本編冒頭、いきなりマミや杏子とのお茶会が始まるという意表をついた展開の中、まどかが自分の決意を告げる瞬間に、オーボエの印象的な旋律が流れ始めて、思わずはっとなった視聴者は多いと思います。この部分を注意深く聞くと、実はお茶会の場面の最初から静かに通奏低音が流れ続けている事に気づきます。それはまさに、マミや杏子、そしてそれまで存在していた全ての魔法少女(=魔女)の切なる祈り、若しくは希望そのものです。それを受け止めてまどかが新しい旋律を奏で始めるのですが、それは実は魔女との戦闘シーンでかかっていた曲の主旋律から生まれたものなのです。
つまり、まどかが魔法少女たちに注ぐ優しい視線と、魔法少女が戦ってきた相手とは今度は自分が戦うのだという決意とが、一つの旋律の中でうまく表現されているのです。そして、その土台をまどかを慕う/まどかが慕う人々の思いがずっと支えている、という構造の巧みさに、私はめまいを感じるような思いで音楽に聴き入っていました。この作品は視覚的効果や物語の進行では、かなり意表をついた演出を多用して視聴者に驚きを与えようとしていたのですが、こと音楽に関してはきわめてオーソドックスな手法を用い、しかもそれが音楽的によく考え抜かれたものである点を、私は特に指摘しておきたいと思います。この物語は、表面的な印象とは別に、実は普遍的な事を表現したかったのだ、という演出サイドの思いが、この部分の音楽に込められていると感じるのは、私の贔屓が過ぎるかな?


半ば語り尽くされた感のあった「魔法少女」というアニメのジャンルに、全く新しい視点を持ち込んだという一点で、「まどかマギカ」は大きな成果を挙げたと、私は思います。しかも、これだけの事をやってしまった以上、もうこの視点で「魔法少女」を描く事は難しいと思えるほど、この作品は高いレベルでの成功を収めたと感じます。
物語は少々いびつだし、必ずしも上手くつながっているとは言いがたい。だけど、それらを全て飲み込んでしまうパワーがみなぎっていた。「こんな物語を描きたいんだ」という制作スタッフの意気込みが、作品全体を通じて常に表現されていた。このことが素直にすごいなぁと感じるのです。細かい物語の齟齬や解決できていない様々な物事への不満は、重要ではないでしょう。まだ、TVアニメで新たに描ける事は幾らでもあるんだという事を感じさせてくれただけで、私にとってこの作品は名作と呼ぶにふさわしいものです。そしてなにより、これだけの物語が完全オリジナルという点が嬉しいのです。

だって、私は、アニメファンなのですから。

(2011.5)


扉へ
戻る
お便り
扉ページに戻る 前のページへ お便りはこちら