ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > とある科学の超電磁砲

とある科学の超電磁砲

=「とある非科学な木山せんせいのものがたり」(1)

たぐい稀な超能力を持つ他は、ごく普通の女子中学生(ただしかなりの上流階級だったりしますが)のちょっと日常ではない日常生活を活き活きと描く…というのがこの作品の基本コンセプトだと私は思っていました。それはこの作品では必ずしも成功していない、というのが私の基本的な評価です。作品の根幹をなす物語は、ある不幸な出来事で意識不明の状態が続く子供たちを助ける、というものですが、率直に言ってこのエピソードは主人公とその友人達には重過ぎました。
確かに彼女らは、超能力「も」活かしながら大活躍を見せるのですが、それは結局力のぶつかり合い以上の物を見せてはくれません。戦闘シーン(といっていいでしょう)を見ていても、なんというか、爽快感がない。あの場面の美琴達は、元気印の聡明な女子中学生ではなく、単に戦う超能力者(と非超能力者1名)なんですね。そこだけではなく、作品の根幹部分に触れる場面では、彼女らは常に「元気印で聡明な」という部分を失ってしまいます。そして、彼女達がどんなに悩んでも、答えを見つける事ができません。
別に彼女らが悩むことが悪いと言っているのではありません。むしろ、悩むこと大いに結構。中学生が中学生なりに悩んで何かを生み出す行為は、善悪や正誤とはまったく別次元にとても美しく、同時に爽快感にあふれています。でも、物語の根幹部分での美琴らの行為には、そうした爽快感を感じることが極めて少ないように私には感じました。
それはたぶん、主人公達が幼いからだと思います。これまた当たり前。彼女らの世界はまだ小さく、見えるものも広くはありません。それは良し悪しではない若さの特性なのですが、その特性は今回のテーマにはあまり役に立つことはありません。また、メンバーの思考パターンもやや単純に過ぎる部分も気になります。厳しく言えば、人間として自然な感情の豊かさがなく、「このキャラクターは作品中でこんな立ち位置」という物語のご都合が優先した物になっているきらいがあります。


結果的に、大きな社会的テーマを前にして、彼女達の行動は常に直線的…ただ目の前にあるものに向かって全速力で直進するか、急ブレーキをかけてストップするかの二つしかありません。もっと柔軟に、ゆっくり歩いたり、周りを確かめたり、あるいはちょっと寄り道したり、そういうごく普通の接し方でテーマに向きあってもらえれば、もっと女子中学生らしいさまざまな感覚が物語にあふれていたのではないか、と私は思います。
でも、少なくとも私の目にはそうは見えなかった。なんだか、難関高校の入試問題を必死になって解いている受験生のようなイメージを、彼女らの言動から強く感じていました。正義感に燃えてというより、「よーし、最短時間でミッションコンプリート!! …で、次は何をすればいいの?」といった感じ、といえばもう少し私のイメージに合うかもしれません。
番組の製作スタッフは、自分達が作り上げた重い社会的テーマを彼女達に解かせることで、彼女らがふさわしい活躍ができるだろうと考えたのだろうと、私は思います。ではなぜそう考えたのでしょうか? メンバーの一人は学園都市に7名しかいない「レベル5」で、その(ちょっとアブナイけど頼りになる)相方は「レベル4」という高い超能力者だからでしょうか? それとも、メンバー全員がとんでもなく聡明で人格者だからでしょうか?
…たぶん、どちらも違う。きっと「彼女らだから」というのが答なんだと思います。でも、それは必ずしも正しいとは言えないのでは、と私は感じています。繰り返しますが、彼女らの人間性が悪いのではありません。そもそも今回のお話は、普通の女の子たる彼女らが背負うべきテーマではないと思うのです。
確かに超能力は事件の解決に役に立ちました。が、それは表面的な結果であって、事件の根本的な解決には程遠いものです。これだけの重いテーマには、それ相応の人間としての深みが必要ですが、それを彼女らに求めるのは酷というものでしょう。それでもとにかく彼女達を活躍させるためには、彼女達はひたすら走りつづけるしかありません。それが彼女達の本来の魅力なのか、と聞かれると、たぶん違うような気がします(原作を読んでいないので、私の思い違いかもしれませんが)。
このように、作品全体の構成を単なるパワーゲームに持っていかざるをえなかったところに、私はこの作品の限界を見るような気がしました。要するに、この作品のもっとも根底で描かれたものは、本来彼女達の物語ではなかったのです。ライトノベルが深刻なテーマを扱ってはいけないなんて規則はどこにもありません。でも、軽いノリを狙ったキャラクターでは描けない物語があることは、確かだと思うのです。いくら女の子がかわいくても、背伸びしすぎては魅力を損ないかねない、というのがこの作品の危うさではないでしょうか。

扉へ

進む
扉ページに戻る
次のページへ