ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > カードキャプターさくら

…そして子供らしさ--カードキャプターさくら


世界観について(続き)
この極めて危うい世界の中、「さくら」の物語は70回にわたって語り継がれました。今全てを見終えて、この世界が最後まで保ちつづけたことに、私は驚き、そして素直に賞賛の言葉を送ります。
もし製作サイドが望めば、この作品はいとも簡単に闇の世界の中に埋没してしまったことでしょう。また、たとえそれを望まなくても、「さくら」の世界はたやすく空中分解する危険性をはらんでいました。なんでもありということは、描こうとするものをよほど注意深く選ばないと、物語は無限の可能性の中で道を踏み外し、世界は得体の知れない妖怪たちの集会所と化してしまいます。
最近、こうした「世界の崩壊」を意図的に演出する手法は多用されており、製作者の意図どおりに世界が誘導された場合、これは絶大な効果を上げています(もちろん、意図どおりにいかなかったり意図しないのに勝手に世界が崩壊したりして、見事に作品そのものが破綻した例が数知れずあります)。
でも、それらは「さくら」の世界ではあってはならないことでしょう。なにより、「さくら」は本来小学生の子供たち(特に女子)のための作品なのです。なにも子供向けだから世界の崩壊がいけないというわけではありません。ただ、この作品のテーマに限っては、子供たちにそれを訴える以上、世界は決して崩壊してはならないのです。

物語の2度のクライマックスでは、いずれも舞台に闇の淵が登場し、世界はその中に落ち込もうとします(69話で友枝町が「闇」に包まれるという事件は、単に作品進行上の表層的なものに過ぎません=蛇足)。ただ、その闇の登場は一見絶望的に描かれますが、実際にはその登場は物語の遥か以前から周到に用意されており、それまでの「上質の砂糖」の味わいを一時的に覆い隠すことはあっても、それを消し去ることはありません。
ここで登場するのが無敵の言葉「絶対、だいじょうぶだよ」なのですが、この台詞が「さくら」の世界にどれだけの光を与えていることか。というか、この台詞に光を与えるために「闇」が舞台に登場しているのです。こうした「闇」と「光」の見事な協調関係が、「さくら」の世界を崩壊から救っているのです。

「光」と「闇」といえば、作中で重要な場面で必ず対になって登場するカード…TV本編ではおそらく唯一独立した声優が演じた、自ら意思を表現できるカードです。この2枚のカードに対する破格ともいえる扱いは、作品世界の構造そのものを反映したものだといえるでしょう。
「絶対、だいじょうぶだよ」という台詞に集約される、この作品のメッセージ…未来への信頼と、自らの意思を貫く強さ…を印象付けるために設定された見事なライティング、というのは少々ベタ誉めかもしれません。でも、私たち大人のファンがつい予感してしまう結末を見事に覆して、その舞台設定をあくまで子供たちに夢を託すことに費やした(しかも、そうすることで結果的に大人のファンをも魅了した)製作サイドの手腕は、すばらしいの一言に尽きるでしょう。

(2001.03.10)




戻る
前へ
お便り
扉ページに戻る 前のページへ お便りはこちら