ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > カードキャプターさくら

…そして子供らしさ--カードキャプターさくら


世界観について(続き)
さくらの家庭は確かにたびたび描かれましたが、そこには不気味なほど生活臭が感じられません。確かにさくらは幸せそうなんだけど、本当であればそこから見えるはずの家族の姿が、実は全くといっていいほど見えてきません。さくらだけでなく桃矢や藤隆(父)の生活ぶりも一見細かく描かれていますが、それは描かれているだけであって、きわめて特殊な個人的環境を取り去った「普通の人間」としての二人がどういう人なのか、私たちには分からないままです。
知世はもう一人のヒロインとしてさくらの家族以上に細かに描かれています。さくらへの異常な愛情(あれを「愛情」といっていいのかどうか、ちょっと悩ましいところですが)の描写はいうまでもなく、特に「さくらカード」編になってからは、小狼へのアドバイザー役としても重要な役周りを演じています。
ここでも、なぜ知世がさくらにあれだけの愛情を注ぐのか、物語ではほとんど説明がありません(*)。正確には幾度も紹介されたのですが、妙に非現実的な知世の台詞から彼女の本当の気持ちを推測するのは、きわめて困難です。また、小狼へのアドバイスの数々は、大人の私たちですら驚くほど達観しているのですが、どうしてそんな感覚を持つに至ったのか、その土台になる部分が彼女にはそっくり欠けています。それが知世だと言ってしまえばそれまでですが、そんな描写は、子供向け作品として本作をとらえた場合、主題の性質とは明らかにそぐわないでしょう。

(*)映画版第2作で、知世がさくらに作り続けたコスチュームに込められた思いが、知世自身の言葉で語られました。それは確かに名場面ではあったのですが、TV本編でのあまりにも現実離れした知世の描写とのギャップの大きさに拍子抜けしたのは、私だけでしょうか。

「さくらカード」編で登場するエリオルたちが謎の存在なのは物語の進行上当然なのですが、その他のキャラクターのほとんども、結局のところは「人間」としての存在感に乏しいままで終わってしまいます。確かに個性は十分にあるのですが、そこには血が通っていないのです。
そうしたキャラクターが生活する友枝町という舞台にも、私たちが普段の暮らしで感じる日常感はほとんど見られません。町の描写は極めて精緻に描かれていますが、描かれている以上のことを読み取ることはできません。私なりに言い換えると、この町では旅をすることができないのです。それは単に私とはあまりにも違う上流階級の暮らす場所というのではなく、そもそもそこに暮らす人々に「生きている」という感覚があまりにも乏しいせいなのかもしれません。
こんな世界、どこかで見たことはないでしょうか?
私がすぐに思いだすのが、インターネット上で幾つも展開されているバーチャルコミュニティです。その世界の中にいる限りでは確かにリアリティは十分すぎるほどありますが、本当のリアリティ…「血」の熱さ…はどこにもありません。あくまでそこは「バーチャル」な世界であり、参加者はそこでかりそめの「現実」を演じているだけに過ぎません。
でも、その世界もまた現実の一つです。そして、その世界で現実世界以上に「リアルな」体験を享受している人々がいることも、また事実なのです。彼らにとってはバーチャルコミュニティの中こそが本当の世界なのかもしれません。
「さくら」の世界が、このバーチャルコミュニティに極めて近いものであることが、良くも悪くもこの作品の印象を決定づけているのかもしれません。私はその是非を論じるつもりはありません。ただ、10年前なら決して容認されなかったであろうこの「血の通わないリアリティ」が、今では当然のものとして(特にマニアの皆さんの)議論の対象にすらならないことに、私は時の流れを感じます。
本来ならそれは物語の闇の部分として大きな役割を果たすべきなのですが、「さくら」では自然なこととして扱われています。というか、それを前提にしないと物語が成立しないところまで、「闇」の部分と物語世界が一体化しています。「闇」が闇たりえない不思議な世界。これが「さくら」の本質ではないでしょうか。
この世界の中では、さくらたちキャラクターの特別な家庭環境も、不条理なエピソードの数々も、全てを自然なものとして物語に組みこむことが可能です。その結果、いわばなんでもありの世界の中で、さくらたちはのびのびと「この世界の中では血の通った」物語を演じていました。



戻る
前へ
次へ
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ