ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > カードキャプターさくら

…そして子供らしさ--カードキャプターさくら


世界観について(続き)
でも、その甘さだけが「さくら」の世界でしょうか。
ケーキを飾る限りなく白く見える砂糖にそっと息を吹きかけた瞬間、それはたちまち消え失せて、その下から黒いスポンジが見えてきます。それを一口味わったとき、私たちはそれが甘さのかけらすらないビターチョコレートの味わいであることを知ります。
その苦さこそが「さくら」の世界のもう一つの姿でもあります。

キャラクターにこれだけ片親が多い子供向けアニメはあまり例が無いでしょう。さくら・小狼だけでなく、(私は原作を知りませんが)おそらく知世の家庭も片親です。作品中でその設定が直接悲しみのモチーフとして描かれることはほとんどありませんでしたが、そのことがむしろさくらの明るさに影を差す効果をもたらしています。
また、桃矢が「力」を持つが故にカードキャプターの運命に絡んでいくという設定も、どこか切ないものがありました。「力」を持つものとして、単に兄としての優しさだけではない別の接し方でさくらを助ける桃矢の姿にも、影が忍び寄っています。そのことにさくらが気づかないというのは、この種の物語にはお約束の展開です。
物語終盤(65話)で雪兎に「力」を譲ることで桃矢は「力」を失い、同時にさくらを守るための手立てを失います。さくらはその時、桃矢がどんな思いで雪兎に「力」を譲ったのか、そしてこれまで桃矢がさくらに何をしてきたのかを知ってしまいます。この後、桃矢と雪兎には互いの傷を癒しあう場面が登場しますが、さくらから桃矢への気持ちを整理する場面は、とうとうテレビ上では与えられませんでした。この事例に代表される独特の冷たさは、この作品の特徴でもあります。
また、40話(後述します)に代表される一種の不条理劇も、子供向け作品の枠を大きく踏み出すものでしょう。母の幻覚に惑わされて崖から落ちそうになる(このとき雪兎に助けられるのが物語の伏線になっています)エピソードも、救いの無い寂しさが物語を支配しています。こうしたやるせなさとでもいうべき感覚は、まるで底の見えない崖のように、「さくら」の世界のそこかしこに大きな闇の淵を開けて、私たちを待ち構えています。
この淵に気づくかどうか、そしてその淵に飛び込むかどうかで、「さくら」から受ける印象がるで異なるものになります。この点に着目すると、「さくら」はたちまち大人のための苦いファンタジーへと変貌を遂げてしまいます。おそらくそれはこの作品の本来の楽しみ方ではないでしょう。しかし、これは製作サイドが意図的に仕掛けた罠でもあります。
少なくとも、多くの子供たちにとって、それは闇の淵でしかありえず、それに対する恐れを感じることはできても、その先に待ち受けているはずの何かを理解することは、難しいのではないでしょうか。
「さくら」の世界は、この二つ…上質の砂糖とビターチョコレート…の間で微妙なバランスを保っています。こんな状況では、たいていなんらかの澱(おり)が作品世界にまとわり付くものですが、「さくら」に限ってはそのような事はなく、作品全体を通じて不思議な透明感が「さくら」の世界を支配しています。その透明感を作りだすのは、作品にあるべき現実感の喪失なのかもしれません。



戻る
前へ
次へ
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ