ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > 千と千尋の神隠し

千と千尋の神隠し(1)

ほうがんの(かなり偏った)視点

この作品はまぎれもない名作でしょう。でも、それを手放しで喜ぶべきかどうかはまた別の話。監督である宮崎駿氏が今回スポットを当てた今の日本社会の一面は、そのままこの作品のストーリー展開にも暗い影を落としています。ともすればこの作品の価値を大きく減じてしまいかねないこの影すらほとんど無批判に受け入れてしまうほど、今の日本社会は生きる力を失ってしまったのでしょうか。そのことに考えが及んだとき、この作品がここまで大ヒットすることに、私はおぼろげな不安を感じました。
この作品では饒舌すぎるほどのテキストを伴ったパンフレットが発行されました。この中で語られていることの大部分は、本来は映画の中で語られているはずのものであり、(資料性という点での意義は大きいものの)見方を変えると少々余計なおせっかいというきらいもあります。監督に「この作品はこのように作ったんだ!」とここまで言われてしまうと、鑑賞する側は確かに楽ではありますが、そこで指定された視点以外で観ることが無意識のうちに制限されてしまいかねません。
私の印象では、この映画とパンフレットの内容にはほとんど矛盾がなかったので、制作者側が映画で語りきれなかったことをパンフレットで書いてしまおう、という情けない事態ではなかったと思っています(それゆえ名作なのですが)。では、なぜここまでパンフレットに書きこまないといけなかったのか? このあたりの事情を考えることが、この作品の影の部分を浮かび上がらせるポイントになるかもしれません。
千尋はまず湯屋に入り込むという大きな試練に立ち向かいます。そして湯婆婆にそこで働くことを認めてもらわないといけません。何とか働くことができるようになると、今度は様々な試練が彼女の前に突き付けられます。彼女は、ハクや仲間たちの助言を得ながら一つ一つその試練を鮮やかに乗り越えていきます。そして傷ついたハクを助けるため、千は湯婆婆の姉・銭婆(ぜにーば)のもとへと向かいます。それは見事なまでのサクセスストーリーであり、私達はそんな彼女の姿を心から応援し、あるいはその中に自分自身を重ね合わせています。でも、ここで、その完璧すぎるまでの彼女の動きに疑問を感じることはなかったでしょうか? 私が影と感じる部分は、実はここにあります。
千(千尋)が試練を乗り越えるために他の人からのアドバイスを受けたり、または自らの判断である手段を選択するとき、そこには何の迷いもありません。誰かから言われたこと、あるいは自分の心の中に直感的に浮かんだことをそのまま受け入れることで、彼女は試練に立ち向かいます。確かにそれは子供の素直さとして好意的に受け取ることはできるのですが、果してそれがこの作品が真に訴えたかったことなのか、と問われると、私は多少の疑問を抱かずにはいられません。


戻る

次へ
扉ページに戻る
次のページへ