ある課題が与えられ、その解決方法を示され、それをやり遂げれば課題は達成され、完結する…これはロールプレイングゲームの世界そのものです。千が迷いこんだ場所は、実はテレビゲームの中と大して変わらない世界だったのです。極端に言えば、千はその世界の中で1プレイヤーとしてゲームに参加し、見事に勝利を収めたのです。でも、それは私達の住む世界ではありません。千がこの現実世界にやってきても、彼女は映画の中ほどしっかりと動くことはできないでしょう。 いや、千は自分の頭でちゃんと考えていたじゃないか、という反論が当然のごとくあろうことは承知しています。でも、本当にそうでしょうか? 彼女が考えていたように感じられる幾つかの場面において、彼女が選んだ結論の多くは、実は考える以前にそれ以外の選択肢がもともと存在しなかったということを、私は申し上げたいのです。 ※もちろん例外もあります。例えば、カオナシを列車の旅に同行させるかどうかは、彼女がきちんと考えた結論ですし、自分の両親を豚の群れから探す場面も、彼女が自分の力で答えを見つけました。これらは、千が自ら考える力を持つように成長したということを表現しているのですね。 そうした設定を感じさせないように、この作品は巧妙な演出を随所で見せています。また、主人公が選択する行動はいずれも私達が直感的にベストと感じるようなものばかりであり、そのことも私達がこの作品をこのまま受け入れる土壌になっています。でも、その「ベスト」が常に正しいとは限らない。だからこそ現実の世界で人は悩み、あるときには過ちさえ犯すのですが、この作品ではそうした部分が入りこむ余裕がほとんどありません。 |
私が知る限り、いわゆる「宮崎アニメ」の中で、主人公がこういう形で物語と関わる作品は、この作品が初めてだと思います。ある条件のもとで与えられた、もしくは用意された選択肢に満足し、それに疑問を挟まないまま選択するという千の行動は、今までになく画一的で、ゲーム的感覚に満ちています。それは、この作品の世界観が、その表現の多様さとは裏腹にこれまでの宮崎作品になくちっぽけなものに収まっていることを意味しています。主人公はその中で次々と「正解」を選び出し、私達はそれに対して無条件に喝采を送る…なんか、なんかどこかに違和感が残るのです。 そんなことじゃいけないんだよと作品が訴えている、まさに同じ行為を私達がすることによってこの作品が圧倒的支持を得ているのであれば、いったいこの作品の価値はどこにあるのでしょう。宮崎氏はそんな私達の反応を手放しで喜んでいるのでしょうか。私には分かりません。 |
扉ページに戻る | 前のページへ | 次のページへ |