でも、次のような見方をすることはできるでしょう。今の日本の社会は、それ以外の選択肢がないときですら、私達はそれを選ぶことができずにいる場面が多すぎるのではないでしょうか。私達はそれをきちんと選ぶことができる千の姿に自らの理想を重ねて喝采を送っているのです。でも、それは同時に、観客に対してこの作品が鋭い刃を突きつけていることにもなります…「あなたはこの程度のことすら満足にできないのですか?」。さぁ、私達はこれにどう答えましょう。 今までの宮崎氏の作品は、こうした部分に対して作品世界のかなり高次の次元で語り、あるいは問題を提起し、そして回答を示してきました。そして、その解釈はかなりの部分まで観客の自由意思に委ねられてきたように感じます。しかしこの作品は異なります。この作品では、観客に作品を登ってもらうのではなく、作品の方が観客の階層にまで降りることで、テーマを語ろうとします。そして、その解釈方法までも観客に示すことで、観客に一定の視点を提供しようと試みています。良く言えば観客に易しい、悪く言えば観客に媚びたこの作り方は、明らかに従来の宮崎作品とは異なるものです。 ここまでしないと観客に自分の考えが伝わらない、とでも宮崎氏は思ったのでしょうか。ありていに言えば、日本という社会は「ここまで与えてもらわないと何も分からない」と彼は考えたのです。それは日本が今や何も考えない、何も造りだせない、ただ消費するだけの社会になってしまったからだ…私の推論がもし正しいなら、これは実は大変なことではないでしょうか。この作品は、「感じよ、考えよ、行動せよ、そして生きよ」という明確なメッセージを持ちながら、物語を進めるにあたって主人公にそうした行動を取らせない(ただしそれが否定的に感じられないように周到な演出がなされています)、という極めて矛盾した構造の上に成立しています。宮崎氏はこの作品の構造を犠牲にしてまで、自らの危機感を作品に込めたのかもしれません。 |
私が冒頭に「不安」と申し上げた感覚は、この部分が基になっています。要は日本の社会が馬鹿になったということを突きつけられて、ハイそうですねと肯くだけでいいんかいな、ということです。巷では「癒し系アニメ」などと評価する向きもあるようですが、そもそもこの作品をそんなレッテルで評価すること自体、作品が目指そうとした方向性を見誤っているんじゃなかろうか。確かに食べやすい味付けだし、気楽に楽しめる要素もふんだんに用意されていますが、それがこの作品の本質ではないはずです。 その本質の一端をを説明するためにあれだけのパンフレットを作ったのだとしたら、その是非はともかく、私にはなんとなく制作側の思いが理解できます。もちろん観客の全員がパンフレットを買うわけではありませんが、少なくともそれを買った人には、より直接的な形で制作側の意図が伝わるわけです。でも、いかに分かりやすくするためとはいえ、これはやはり本末転倒ですし、作品のメッセージの趣旨とは異なるような気がします。作品とは直接関係のない部分ではありますが、こんなところにもこの作品の影の部分が顔を出していることに、私は興味を覚えると同時に、この作品が抱える苦悩の深さを見るような気がします。 だけど、そういう影の部分を身内に巣くわせながらも、なおこの作品は名作であり続けるでしょう。その影すら作品の力として私達に訴えかけるものが、この作品にはあふれているからです。アニメーションという表現手段を最大限に活用して、ちっぽけな世界を逆手にとった大芝居を自然に演じきったことで、この作品はアニメーションの表現力の可能性をまた一歩広げたのです。それは、マニアのための世界という最近のジャパニメーションが陥りがちの甘い蜜から抜けだして、映像作品として描きたいアニメーションならではの普遍的な世界を創り出したともいえるでしょう。 私がこれだけへ理屈をこねられるというだけで、もうこの作品は私にとって傑作に他なりません。視点を強制されるきらいはあるものの、その視点は決して誤りではないという制作側の自負が私には潔く感じられました(この自負は「もののけ姫」ではほとんど感じられなかったもので、二つの作品の違いを象徴するものだと思います)。宮崎氏をはじめとする制作側の思いが全て正しいとは、私は決して思いません。それでもこの作品を私が強く支持するのは、彼らが抱く危機感とそれに対抗するための熱意が私には感じられたからです。 |
扉ページに戻る | 前のページへ | 次のページへ |