ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > 千と千尋の神隠し

千と千尋の神隠し(4)

ほうがんの(かなり偏った)視点

一方、物語のキーパーソンの一人(?)して登場するカオナシの存在をどう捉えるかによって、この作品のイメージが大きく変化するという部分を評価しないわけにはいかないでしょう。いうまでもなく物語最大の「毒」の一つなのですが、それをどのように見るかは、先の千尋/千に関する表現とは異なり、かなりの部分まで観客に委ねられています。
というか、観客は彼を通じてこの物語に参加することが許されている…いや、作品がそれを望んでいます。カオナシは千に媚を売り、湯水のように砂金を振るまい、御馳走を食らい、怒り、そして千に打ちのめされ、赦され、彼女と共に旅に出ます。観客はカオナシの行動や彼を表す仮面に自分自身のどんな姿を見出すか、無意識のうちに選択を迫られます。その結果として登場するもう一人の観客自身を仮面の内側に宿して、カオナシは物語を観客に見せてくれます。観客は彼に導かれる形で、自分を探すという行為を物語の中で始めます。
旅の終着駅で、カオナシは初めて仕事を与えられます(これも他者から与えられるという点では、千尋と同じパターンです)。人に与えられるのではなく、人に何かを作ってあげるということの喜びと大切さを、彼は初めて知ります。彼は初めて、自分自身の行いで満ち足りたのです。
でも、千がカオナシにしてあげられることはここまで。彼は千と一緒にもとの湯屋に帰ることはありませんでした。だって、まだ子供である千には、カオナシが抱いていた空虚感は想像もつかなかったし、もちろんその答えを出すこともできなかったのです。極論すれば、そこは大人の領分。千はそこまで面倒を見ることはできませんし、その前に自分自身をどうするかのほうが遥かに重要です。それを知っている銭婆が、彼の身寄りを引き取ります。
カオナシと一緒に旅してきたもう一人の観客も、ここから先は自分で何かを見つけないといけません。その「何か」とは何だったのか、そしてそもそも見つけないといけないという作業に気づくかどうか。こうした部分の認識の違いによって、この作品は観客によって千差万別な印象を与えることになります。
この極めて具体的でありながら極度に抽象的に描かれるという、半ば矛盾した扱いによって、カオナシは作品の枠を超えたところで与えられた役割を演じます。この仕掛けの巧みさは見事の一言に尽きます。この点に着目すれば「癒し系」という評価もある程度的を得ているといえるのですが、その解は作品が提示しているわけではなく、観客が自ら感じ取る/探し出すことが求められています。
つまり、カオナシに対しては最初に指摘した千尋/千の場合とは全く異なる設計が物語に組み込まれていることになります。宮崎氏はこの作品を千尋と同じ年代の子供たちにこそ見てもらいたいと常々発言しています。先に触れた彼女の行動の「ゲーム的感覚」が、特に観客となる子供たちに対しての分かりやすさを意識したものとすれば、そこから少々離れたキャラクターとして登場するカオナシの設計は、明らかに大人の観客層を意識したものだといえるでしょう。
千尋/千とカオナシに代表される、大きく異なったキャラクター設定の二面性が、この作品の懐を深く豊かなものにしてくれていると、私は強く感じます。この作品は両者のバランスをぎりぎりのところで緊張感をもって保っているのですが、それをほとんど感じさせないところがこの作品の真の魅力ではないでしょうか。それを表現する手段としてアニメーションも十分魅力的であることをを鮮やかに見せてくれた点でも、この作品の意義は極めて大きいと思います。

戻る
前へ
次へ
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ