古(いにしえ)から日本に住まう八百万の神様にだって、安息の場所があってもいいじゃないか。それを映像にしたらこうなりました…とでも言わんばかりの物語の舞台設定が、全編を通じて実に愉快で見事でした。レトロモダンで、まだ私達の社会が「ぬくもり」を持っていた頃をほうふつとさせる湯屋と歓楽街の描写が、この作品の重要なポイントです。この場所と、不思議な透明感が支配するもう一つの世界との対比が、まさに絶妙なバランスで設定されており、この独特な感覚が作品の映像演出上の魅力になっています。 単に映像的な表現にとどまらず、音楽もこの場所の空気を見事に表現していることも見逃せません。歓楽街の気安さと猥雑さ(神々に対してこの表現は失礼かもしれませんが−笑−)、そしてもう一つの世界の透明感が、巧みなオーケストレーションによって醸しだされており、私にとっては、あたかもその場所の空気をキャラクターと一緒に吸い込んでいると感じる瞬間すらありました。演奏も曲に負けじとノリノリでした…湯屋のシーンのトランペットなんか、演奏者の表情が浮かんできそうな大熱演だったように感じます。 その二つの世界の間を、千尋はこれまたレトロな列車に乗って旅するのですが、作品がそのシークエンスを実にきめ細かく描きこんだことで、私達は千尋達と一緒に旅をしながら知らずの間に自らを省みる時間を得ます。カオナシの大暴れから列車が目的地に到着するまでの綿密に計算され尽くした演出は、私たちが演出の意図に見事に操られている、ということすら忘れさせてしまいます(この場面の音楽が、確か作品冒頭=千尋達がまだもとの世界にいたとき=と同じモチーフによっている点にも、注目したいと思います)。 ここで観客が感じる様々な心象は、鉄道でのあて無し一人旅をする者にとってはお馴染みのものなのですが、普段そういう経験の少ない多くの観客にとっては、実に不思議で新鮮なものに感じられるようです。商業用アニメとしては異例とも言えるこの贅沢な時間の用い方をベースにした演出こそ、「癒し系」と評されて然るべき部分でしょう。 |
ところで、この作品では「いかにもアニメーション」といったミエミエの作画はほとんど登場しません。時折挿入されるデフォルメされた描写は、あくまでも作品のささやかな息抜きあるいはアクセントとしての役割を守っています。この点においては、この作品がアニメーションとして制作される必然性は必ずしも高くはありません。しかし、ある重要な場面において、この作品は敢えてその例外を設けます。 千尋を豚になった両親に引き合わせた後、ハクは「千尋が元気になるように念をかけた」おにぎりを千尋に差し出します。はじめははにかむようにそれを口にしていた千尋ですが、やがて大粒の涙があふれ出し、彼女は大きな口いっぱいにおにぎりを頬張り始めます。このシーンで千尋が流す涙は不自然なほど大粒で(滝のような涙とはまさにこのことです)、千尋の顔もデッサンが狂っているかと感じるほど強烈な感情を表現しています。この作品で(息抜き以外の場所で)ここまでアニメくさい感情表現がされるのは、おそらくこの場面だけです。 初めてこの場面を見たとき、私は「あれ、ここだけ違和感があるな」と妙に気になりました。しかし、その気がかりは千尋がついにハクの本当の名前を思い出したシーンで、見事に昇華されました。このシーンで千尋が流す涙も不自然なまでに大きい! その理由は簡単。一つは今二人が飛んでいる大空を昔二人が出会った川に見立てるなら、千尋の大粒の涙は川にたゆとう清らかな空気の泡に他なりません。そしてもう一つ、かつて千尋が流した悲しみの涙が、この瞬間喜びの涙として生まれ変わったのです。その二つの涙のどちらをも見つめていたハクの眼差しは、今ではすっかり昔の優しい輝きを取り戻しています。 こうした作品の根幹に関わる表現を印象付けるため、千尋の涙は敢えて不自然なまでに強調されて描かれたのではないでしょうか。そしてこれはアニメーションという手段だけに許される表現なのです。その不自然さまでも作品に自然なものとして取りこんでしまうだけの表現力の豊かさに、私は改めてジブリ作品の底力を見せつけられたような気がしました。 |
扉ページに戻る | 前のページへ | 次のページへ |