ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > 千と千尋の神隠し

千と千尋の神隠し(2)

ほうがんの(かなり偏った)視点

宮崎氏の作品に共通する特徴の一つに、いわゆるモブキャラへの思いいれがあります。この作品も例外でなく、ちょっとしたキャラクターの描写によって、その場面の印象に最後の味付けを加えるという演出が多用されています。このあたりは観客個人の好みと注意力によって大きく捉え方が異なる部分なのですが、個人的には特に大根神様(おしらさま)の扱いに拍手喝采でした。とりわけ、ついに千が千尋に戻ったシーンで、扇で舞いながら他の神様と一緒に喜んでくれている大根神様の姿に、私はもうぞっこんでした。実に些細な描写なのですが、こういう部分でもきちんとその場の状況を物語るところが、宮崎氏の演出の真髄なのでしょう。

この作品の世界は必ずしも豊かではなく、一種の箱庭的な舞台の上でキャラクターは演技を余儀なくされています。でも、その狭さを感じさせない見事なまでの芝居運びに私は酔いしれました。ただ、そこだけに目を奪われていては、この作品の様々な側面は決して見えてこないと思います。それに触れることなく表面上のエンターテインメントだけでこの作品を絶賛することには、私はどうも賛成できません。
この作品が敢えて内包した、自らを否定しかねない影の部分をどう読み解くかが、この作品をより深く味わうために必要な鍵でしょう。そんな七面倒くさいことをぜひやって欲しい、というのがこの作品の重要な問い掛けではないでしょうか。繰り返しますが、私には、この作品にはそれだけの価値があると思えます。だからこそこの作品は私にとって珠玉の傑作なのです。


などと私が考えをまとめている間に、驚くなかれ、この作品が2002年ベルリン映画祭で金熊賞(グランプリ)を獲得してしまいました。今朝、テレビでこのニュースを知った私は、手にしていたテレビのリモコンが床に落ちたことも気づきませんでした。これは本当にたまげた! 私が感動に打ち震えた(笑わないでね)あの「生きる」を、賞の上では超えてしまったのです。
私の知る限り、通常の映画が参加する欧米の主要映画祭コンペででアニメーション作品がグランプリの栄誉に輝くのは、この作品が初めてでしょう。しかも、同時にグランプリを受賞したのが、現代ヨーロッパ史を語る上では外せない事件を題材にした「血の日曜日」であるという事実を前にするとき、「千と千尋…」に与えられた評価の高さがいかほどのものか、慄然とするものがあります。
この作品はあくまでも日本を舞台にしたものです。当然そこで描かれる世界は日本の生活や文化を骨格としたものです。そこで展開された極めて(伝統的ではなく)現代日本的な物語が、他の文化を基盤とした人たちにも理解され、評価されているということ…その表現手段が、他ならぬアニメーションであるということに、私はある種の畏怖すら感じます。日本のアニメーションはついにここまでなし得たのです。すばらしい!
私事に渡りますが、昨年ウィーンに研修旅行に行った際、私は暇を見つけては街角の本屋に入り、(他の本と一緒に)アニメ雑誌を探し回りました。片言のドイツ語を駆使してどうにか手にいれたその雑誌は何とフランス語だったのですが、その内容の豊かさと深さといったら、日本のアニメ雑誌なんか足元にも及ばないものでした。ヨーロッパでもジャパニメーションは圧倒的な人気で、その雑誌の記事の8割以上は実は日本の作品のものだったのですが、いわゆるマニアチックな記事の一方で、アニメーションを芸術表現手段=文化として捉えた記事が多数掲載されていたことに、私はとても強い感銘を受けました。今回のこの作品のグランプリ受賞は、こうしたヨーロッパの芸術や文化に対する懐の深さがもたらしたものなのかもしれません。
もちろん、この作品が国際的な名誉に浴することと、私たち鑑賞者の評価とはまた別のものです。だけど、そういう次元とは違うところで、この作品が不朽の価値を確かなものとしたことも疑いない事実です。私は、一人のアニメファンとして、そのことを心から喜んでいます。おめでとうございます。そして、ありがとうございます。

(2002.02.18)



戻る
前へ
お便り
扉ページに戻る 前のページへ お便りはこちら