ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > ソ・ラ・ノ・ヲ・ト

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト

これってソナタ!?(1)

第1121小隊の所属兵がどうして全員女性なのか、という根本的な問いが私の頭の中から離れませんが、もう一つ、どうしてあれだけくせのある兵士ばかり集められたのか、理解に苦しみます。苛烈な戦場の生き残りぐらいはともかく、「見えない死神」の生みの親、そして極めつけは現大公のご落胤。
フィリシアらが所属するヘルベチア軍に、彼女らをできるだけそっとしておきたいという意向がなかったとは思えません。ただ、田舎町とはいえ国境の警備部隊に全員を揃えて配置する必要は、やっぱりないですよね。軍隊そして戦争というテーマを追いかけるにしてはかなりご都合主義が目立つ設定で、うーん困った。
とは言うものの、そういう背景が全て明らかになるのは11話になってからです。最初はなんとものどかなお話から始まったはず…なんせヒロインが地元の祭りに巻き込まれて着任を遅刻してしまうのです…なのに、11話や最終話の超ハードな進行になっても、作品としての世界観は全くと言っていいほど揺らいでいません。
これはなかなかすごいことで、今振り返ってみても、どうしてこんな事ができたのか不思議に感じます。これはもう、作品構成の勝利と言っていいでしょう。
考えてみると、作品中に登場したエピソードは、何らかの形で「戦争」につながってゆきます。極端なのは黒電話で、最初にその目的がはっきりと説明された後、最後にはその目的通りに使用されます。喇叭も然り。カナタは物語冒頭の兵士の教え通り、最終話で第1121小隊のために進軍信号を吹き、そして兵士達に向かって停戦信号を吹きます。
ただし、電話も喇叭もそれ以外の役目の方が物語の雰囲気を醸し出していたと思います。電話を前に大ピンチに陥るカナタ、そして喇叭やトランペットを巡る数々のエピソード。本来の目的から外れたところで、これらのアイテムは存分に存在感を示します。
最初に主題が提示され、クライマックスでそれが壮大な形で再現され、その間では全く違う雰囲気を作ったりする。あれ、これってどこかで見た/聞いたような…


あぁ、要するに、この作品は「音楽」なんだ。そう感じる事で、私はこの作品がとても好きになりました。しかも、けっこうしっかりした作りのクラシック音楽。序奏に続いて主題の提示があって、華やかな転調が続く展開部があって、再現部で大きく盛り上がって、そしてコーダで余韻を感じさせてくれる。こういう音楽の作りは「ソナタ形式」と呼ぶのですが、「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」はまさにソナタ形式をアニメの手法で表現した作品なのかも知れません。
軍隊あるいは戦争と人々、というとても大きな主題は、そのまま描くには手強いものです。そこで、この作品はそれらを幾つものアイテムに分散させて少しずつ登場させる事で、1場面ごとの負荷をできるだけ小さくしようと、工夫をしています。こうすることで、カナタを筆頭にするあのキャラクターでも、この重いテーマを扱う事が可能になります。
同時に、そのアイテムを自然に用いる事で、キャラクターが持つ人間性を存分に、しかも軽いタッチで描く事ができています。落語家が扇子と手拭で様々な道具を表現しているのを連想させるのですが、一つのアイテムに二つ(以上)の意味を持たせる事で、作品全体の重要なテーマと、その登場場面における軽い味付けを両立させており、見事な演出だと感じました。
そしてもう一つ、戦争の痛みを乗り越える人間の力強さを、物語の中央に据える事で、作品全体を緩やかにシンメトリーな構成にしたのも、注目すべきでしょう。とりわけ、6話で「(私の髪を)ユミナが結って」と話すミシオの姿は、作品中最も美しいシークエンスの一つでしょう。二人の姿を見つめながら、「人は生きていけるのです…」と語りかける司祭様の視線の先には、私達視聴者があります。この言葉を咀嚼する事で、後半の物語ががぜん輝きを帯びるのが、嬉しいのです。このエピソードを演じるのがメインキャラではないところが、この作品のゆとりであり、全体の味わいを深めてくれていると感じます。
そして、この司祭様が後のエピソードで頭にぱんつを戴いてしまう…。こういうギャップをどう感じるかが、この作品の好き嫌いに直結するのかもしれません。まぁ確かに悪ふざけが過ぎる部分はあるのですが、そこまで描きたかったというスタッフの熱意を、個人的には買いたいと思います。

扉へ

進む
扉ページに戻る
次のページへ