ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > ソ・ラ・ノ・ヲ・ト

ソ・ラ・ノ・ヲ・ト

これってソナタ!?(2)

ただ、惜しむらくは、主要テーマ以外に描かれた様々なモチーフが、物語としては十分に描ききれなかったという事でしょう。本来であればその役目を果たすべきコーダの部分が、最終話EDの2分前後しかないので、とても全てを解決する事ができません。
個人的にとても残念だったのが、作品中もっとも苛烈な運命を背負っていたノエルを、もう少し救ってあげてほしかったという点です。7話の灯籠流しにノエルが一人参加しなかった理由が判然としなくて、私は不思議に思ったのですが、11話から12話にかけて劇的な形でそれが明らかになり、今度は驚いてしまいました。彼女は参加しなかったのではなく、「参加できなかった」のです。そもそも、灯籠に書くべき名前すら、彼女は知らない、いや、知っていてもとても書ききれないのです。
一応12話でローマの少女兵アーイシャから赦しの言葉はかけてもらったものの、ノエルの心の傷と背負い続ける十字架がそれで全て癒されるわけではないでしょう。そして彼女はいつの日か、ミシオの母の命を奪ったのが自分である事と向き合わなければなりません。
たぶん、彼女は一人ではその試練に耐えられないでしょう。でも、今やここ第1121小隊には彼女を支えてくれる戦友がいます。そしてローマにはアーイシャが見守ってくれています。その存在を描いたのがこれまでの物語ではなかったでしょうか。せっかくこれだけ舞台が整ったのだから、結末をしっかり描いて欲しかったと思うのです。
翌年、または数年後、ノエルは灯籠流しで自分の灯籠を流せる時が来るでしょう。それを見届ける事ができたとき、ようやくこの作品は真の意味でフィナーレを迎えるのではないか。私はそう考えています。
あと、せっかく密造酒なんてすばらしすぎる設定を思いついたのですから、今度はそれで「リオ皇女殿下お手製の最高級銘柄」とかなんとかいってナオミ達が本格的に商売をする、なんて話があると面白いと思うのですが。こうした普通の市民の逞しさを描ける土俵がある作品自体貴重なので、もう少し何とかならなかったのかな、とついつい欲張りな事を考えてしまいます。


ところで、カナタが喇叭を習いたいという動機で軍隊に入ったことから物語が始まるぐらいなので、この作品では音楽が一定の役割を果たしています。ただ、このサイトでも紹介した「けいおん!」が実は意外に音楽そのものをしっかり描いていたのに対して、この作品は実は音楽の描写自体はけっこういい加減、という部分が多々あって、ちょっぴり残念だったりします。
何より驚いたのは、リオがカナタに練習をつけてあげる場面で、リオがマウスピースを投げてカナタに渡すカット。おいおい、本当に音楽(楽器)が好きな人なら、マウスピースは絶対に投げませんよ。このカットを見て私のテンションが一気に下がってしまったのは否めません。
また、カナタがリオからもらったトランペットの教則本は、元はと言えばイリア皇女殿下のものなので、当然言語はヘルベチア語=フランス語のはずです。ところがカナタがその本をもとにトランペットのピストン使いを練習する時、彼女は
「C,D,E,F,G(ちぇー、でー、えー、えふ、げー)…」とドイツ語=この世界ではヘルベチアの敵国にあたるローマ語=で音名を読んでいます。これも困った。ヘルベチア語ならきっとフランス語読みで「Ut,Re,Mi,Fa,Sol(ゆっと、れ、み、ふぁ、そる)…」となるはずです。
ついでに言うと、カナタの指の動きを見ると、CとGで全てのピストンを離している事から、このトランペット教則本はC管のトランペットを前提にしている事が分かります。楽器の事をご存知の方ならもうお分かりだと思いますが、今のトランペットはまずB管(べー管:ドイツ語読みです)を基準にして作られており、この作品の舞台設定を考慮すると、当然カナタ達が使うトランペットもB管のはずなので、かなり矛盾があります。
もっとも、そもそもカナタが鳴っている音の音名を表現する時も、ヘルベチアでもローマでもなく「D(でー)フラット」と英語読みしているぐらいですから、細かい事はグチャグチャ言うなというのが正しい楽しみ方なのかもしれません。ただ、作品中でこれだけ重要な役割を与えられている(なんせ2国間の戦争を旋律一つで止めてしまうのです)にも関わらず、音楽あるいは音に関する描写は、雰囲気重視で実際のものとはずいぶん異なります。物語の他の部分はかなり綿密に描写を練っているのに対して、なんとも不釣り合いなのが、かえすがえすも口惜しいのです。

こうして見ると、いろいろとアラが出てくるのは否めません。ただ、それが不思議と作品全体の価値に影響しない、というのが、全話を見終わっての私の感想です。うーん、見方が甘いのかな?
いや、別に作品の好みなんて人それぞれだからどうでもいいのですが。結局のところ、一貫して鳴り響いていた「戦争」という通奏低音から逃げる事がなかった、という一点に私の評価は定まりそうです。あらあら、これじゃあ近代ソナタではなくてバロック音楽になってしまうので、最初に申し上げたのと違ってしまいますが、まぁそれはそれ。最近のゆるーいノリと人間本来の重いテーマを融合させようというこの作品の狙いは、もっと注目されるべきでしょう。そしてそれが一定の成功を収めている事を、私は高く評価したいと思います。

(2010.4)


扉へ
戻る
お便り
扉ページに戻る 前のページへ お便りはこちら