当サイトで言及した以降、サヴァイヴはシンプルながらも多様な内容を織り込みながら、物語の歩みを進めてきました。長丁場故に1回パス的な放送もありましたし、私には全てのエピソードを手放しで絶賛することはできません。でも、それだけでこの作品の評価を決めることはできないでしょう。完全オリジナルTVアニメで1年間放送するという、現在では半ば奇跡的なことを、この作品のスタッフは一定の水準を保ったままやり遂げようとしている。その事を正しく評価したうえで、初めて個人の好みを作品に投影できるのでしょう。 |
27話からの純粋な悪役の登場は、NHKアニメでは異例とも言える展開で、NHK作品ならではの一種の「予定調和」を半ば自明のものとして勝手に作品の前提としていた私は、率直に言ってかなり驚きました。その後、彼らがどうやって作品と折り合いを付けるか(もしくは退場するか)に興味を持って見ていましたが、作品は私の予想を超える直接的な形で彼らを退場させ、私はまたまた驚かされる羽目になりました。 33話ラストで、墜落する宇宙船オリオン号コクピットを描いたシークエンスは、その迫真の描写に息を飲みました。それは確かに優れたTVアニメの演出なのですが、同時に「実際の飛行機の墜落時のコクピット」を、できうる限り正確に描いていました。 なぜ飛行機を操縦したことも無い私がそんなことを言えるのか。それは、このシークエンスの演出が、私が見た著名な演劇と瓜二つだったからです。 日本では「燐光群」という劇団が上演した、飛行機墜落時の音声記録(よくブラックボックスと呼ばれる装置に記録された音声)そのものを台本にして、飛行機が墜落するその瞬間、コクピットの内部でパイロット達が何をしていたかを演じるという演劇作品があります。その作品「CVR(チャーリー・ヴィクター・ロメオ)」は、初演されたニューヨークで大きな反響を呼び、公演ビデオが航空会社の社内教材に用いられるほどでした。日本でも2002年の燐光群の上演は高い評価を受け、2003年に再演されました。私は02年・03年と2回燐光群の舞台を観る幸運に恵まれ、あの圧倒的かつ絶望的な緊迫感と相対することができました。 実はサヴァイヴ33話のこのシークエンス、カメラの視点はもとよりジルバたち3人の台詞や振舞い、そして(音楽以外の)効果音にいたるまで、TVで表現されたほとんどの事象が、悉くCVRの舞台の引用としか思えないほどそっくりなのです。特にオリオン号が失速してからの数シーンでの3人組のアクションは、まさに「CVR」での墜落直前のAWACS機パートそのもの。善悪を超えた人間そのものの最後の姿を、あのシーンは冷徹に描いていたのです。 おそらくは、演出スタッフの誰かがこの舞台を観ていたのではないか? 私はそう考えています。画面から発せられたあの鬼気迫る緊迫感は、「CVR」を実際に観た人には等しく共感できるものでしょう(逆に、オーバーアクションでむしろコミカルと感じた人も多いかもしれませんが、このシーンに限ってはあれでもアクションをむしろ抑えているはずです。それほど舞台上の役者の演技は壮絶でした)。そこには甘ったるい感傷や過度の虚飾はありません。ただ事実を見据える視点があるだけ。ここまでストイックに劇的な場面を構成することは、普通のTVアニメではなかなか考えられないでしょう。「墜落直前のコクピット内をもっとも正確に描いた作品」をTVアニメ上で再現したのが、このシーンなのかもしれません。 |
このシーンを観て、私はこの作品の「本気度」を再認識しました。彼らスタッフは、この作品における真実から逃げる気は毛頭ないようです。NHKアニメだから、子供向けだから、シビアなことはオブラートに包んで表現しよう、なんてことは全然考えない。それを一本筋を通したままやってみようという姿勢が、あのシーンを通じて見えたような気がしたのです。 以前触れたように、シンプルなメッセージをそのままの形で伝えたいという姿勢が、この作品には顕著なように感じます。それは物語が後半に入ってもあまり変化なく続いているようで、それがこの作品のちょっと独特な雰囲気を支えているようです。これは私たちがしばしばNHK作品の印象として抱く、予定調和的進行や柔らかな筆運びといったものからは乖離しているかもしれない。でも、それがこの作品の持ち味でしょうし、そもそもNHKのアニメって意外と闇が深かったりすることが多いのです。 それがもっとも顕著な形で、かつドラマチックに描かれたのが、この33話だろう、と私は考えていました。 |
扉ページに戻る | 次のページへ |