やがて新学期を迎え、物語は短いエピローグを描きます。少しずつ日常の生活を取り戻す市民。でも、ユーキのクラス、そして未来のクラスにも、幾つかの机の上には花束が飾られ、何かが大きく変わってしまったことを示します(だいたいクラスの1/6が帰らぬ人になった計算になっています=かなり現実的な描写に、私は驚きました)。そして、ユーキが植えたマロニエに水をやる未来が、「歩き続けなきゃ。ユーキが見てる」とまだ夏のにおいが残る空を見上げ、物語は終わる…はずでした。 実際その通りなのです。エンディングが流れ始め、画面に挿入される写真のイラストが、最終回ということで、地震の傷跡が残る街で、さまざまな姿で普段の生活を営む、物語の登場人物の姿を追っていきます。こうした後日談的な扱いは、アニメの演出としてはオーソドックスなもので、ちょっとほっとさせてくれます。 曲の前半が終わり、いよいよサビに入ろうとする瞬間、全ての楽器の音が鳴り止みます。その一瞬の画面には、このエンディングで唯一、他の回と同じ写真のカットが入りました。それは、リュックを背負って駆けながら、こちらを振り向くユーキの姿だったのです。緑のシャツがなんと眩しいこと! 不覚にも、この瞬間に私は涙を流してしまいました。それまで、他のもっとお涙頂戴の場面であっても、かなりクールに見ていたはずなのに、一体どうして… 今、冷静に振り返ると、この作品は、第1話エンディングからずっと、悠貴の死を提示し続けていたことになります。そして、悠貴が治療を受ける8話のサブタイトルが「まっしろな朝」という仕掛けも、露骨とさえ思えるほど、悠貴の死を明示しています。でも、それを私は見抜けなかった。正確には、これは悠貴の死だと感じつつも、私はそれを認めようとしなかった。 |
地震などの災害を描くといえば、まずはその物理的な被害の凄まじさをリアルに表現することで、私達に圧倒的な印象を与えた方が、評価がよくなるように思えます。この作品でも、起こりうる被害の状況については「綿密な調査を行った」とわざわざ宣言しているぐらいです。 でも、その場にいる人々にとっては、そういう事象は、現実の半分でしかありません。もう半分は、自分の家族・友人・恋人その他、自分と関わりのある全ての人々がどうだったか、つまり、自分と繋がりのある「人」の動向が占めています。いや、むしろこちらの方が遥かに大きい。不幸にして、命を落とした人がいたなら、まずその人のことで心がいっぱいになってしまいます。 この作品は、このことを丁寧に追いかけ続けました。しかも、「弟の死」という極めて重い現実を描き切りました。私はこれがすごいと思うのです。その現実を拒否し続けた姉が、ついにそれを受け入れ、絶望し、そして少しずつ自分の歩みを取り戻していく。それはまさに、大災害に直面し、そこから立ち上がる人の姿そのものだと私は思います。 確かに、災害描写重視の作りをすれば、そこそこ見栄えのある作品になります。アニメでしか描けない独特のデフォルメを活かせば、実写や特撮顔負けのスペクタクルだって十分に実現可能です。東京タワー倒壊のシーンは、まさにスペクタクルの名にふさわしいものでしょう。また、災害時のサバイバルとしてのHow to 的な要素だっていくらでも盛り込めるでしょう。 しかし、この作品ではそういう描写はかなり抑制して、あくまでも個人(中学生の女の子)レベルで見た身の回りの変化の描写に注力しています。それはまさに、人間ドラマそのものです。その人間ドラマの進行を優先するために、災害描写が本来の姿から大きく違った描写に変化している部分が少なからずあることは、事実でしょう。 こういう物語はどうしても性に合わない、という人が少なからずいるかもしれません。まずは災害のリアリティを優先すべきだ、という批判も、ある程度的を得ていると思います。 だけど、実際に私達が大災害にあった時には、誰もがきっと未来のような経験をすることになるはずです。この現実を重く受け止めたいと、私は感じました。 |
扉ページに戻る | 前のページへ | 次のページへ |