ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > 東京マグニチュード8.0

東京マグニチュード8.0

たかがフィクション されどフィクション(4)

第5話以降の描写については、ここでは触れません。地震直後ではなくなった時間においては、地震そのもの以外の事象の方が、より多くの影響を与えるはずなので、神戸の時はこうだった、というのはあまり正しいとは言えないと思うからです。
なお、作品では「衛生(と臭い)」に関する描写が、極めて限定されていました。真夏の東京での大震災、と考えるだけで、凄まじい状況になることは、容易に予想できるのですが、それをTV放送に適した姿で描写するのはとても難しいし、臭いをアニメで表現するのは、さらに難しい。だから、この部分を責めるのは、あまり有意義ではないと、当サイトは判断します。まぁ、ほぼ丸9話ある避難行のなかで、トイレに並ぶのがたった1回というのは、さすがに少ないとは思いますが(実際には各話の1/3はトイレと食事の手当の描写にあてて、なお少ないでしょう)。


繰り返しになりますが、この作品は事実を描いた作品ではありません。予見に基づく予測を描いた作品でもありません。予測をもとに、エンタテインメント(ただし少々辛口の)として成立するよう綿密に調整されたフィクションだということを、観る者はよく理解する必要があるでしょう。
それがたとえ「これはさすがに違うなぁ」と思わせる描写であっても、この作品は大地震がもたらすさまざまな影響を、かなり的確に示していたと思います。確かにこんなことがあったよな、とか、実際はこうなるはずだ、ということを私がつぶさに思い出せるのは、やはりこの作品の描写が優れているということなのでしょう。
さらに大切なのは、こうした視覚的・物理的なことだけでなく、人の絆が突然失われてしまうことの悲しさ、そして「今」人の絆があるという幸せの大切さを、この作品が丁寧に描き切ったということでしょう。
最終話、いっしょに帰ってきたはずの弟・悠貴のことを思って幾度も涙する未来の姿は、とても印象的でした。そして、彼が植えたマロニエに水をやってから、すっくと立ち上がる未来の姿は、とても美しいものでした。反抗期真っ盛りの女の子の成長物語、と言ってしまえば身も蓋もないのですが、この作品には確かにそういう一面もあります。未来の成長の糧となったのが、結局はさまざまな人との絆だったということを、最後に確認したいと思います。


すっくと立ち上がった未来は、
「歩き続けなきゃ。ユーキが見てる」
と独白します。
これはおそらく、15年前のちょうどこの日、あの地震を体験した全ての方々に共通する思いではないでしょうか。そのことをもう一度思い出させてくれたこの作品に、私は心からの感謝を捧げます。
そして、とびっきりの笑顔を最後にくれたユーキにも、
ありがとう。

(2010.1.17)


扉へ
戻る
お便り
扉ページに戻る 前のページへ お便りはこちら