2001年までに制作された一連の「ジブリ作品」といわれる作品群の中では、監督が宮崎OR高畑氏ではなく近藤喜文氏であるという点で、この作品はユニークな地位を占めていると言えるでしょう。とはいいつつ、作品のそこかしこに宮崎氏のテイストが見え隠れしているのも明らかで、宮崎・近藤両氏の個性の重なり方が作品の味わいを深める方向に寄与している点も、重要なポイントになるでしょう。…まぁ、そんな堅苦しい見方は後にして、もっと素直に作品の良さを思い起こしてみましょう。 ところでこの作品が公開されたとき、私はとっくに社会人になっていたのですが、作品を見終わって映画館を出たとき、とても懐かしく、かつ爽やかな気持ちだったことを今でも思い出せます。自分では主人公のような経験をしたことなんか一度もないくせに「もう一度あんなふうに生きてみたいな」なんてにこにこしていました。その気持ちを忘れられなくて、早速次の休みにもう一度映画館に行ってしまいました。私が一つの作品を2週連続で映画館で見るなんて、この作品が初めてでした。 私の周囲には同じ体験をした方が多いようです。当時の同じ職場の女性は後日「私なんか2日連続して観てたんですよ」と瞳をうるうるさせて話してくれました。別の職場の男は「オレは3回観た。あれを観て恋するという気持ちが初めて分かったような気がした」なんて言ってました(彼がアニメ映画を観たのは「ドラえもん」以来だそうで、よけい衝撃的だったらしい)。お前、恋人と一緒に観ていたのにそれはないやろう、と私は思わず突っ込みを入れたものです。で、そんな方々が一様に「映画が終わった後にこにこしていた」と言っていたのですが、皆さんはどうでしょうか? |
また、私も含めてみんなが一様に言っていたことに「私ももう一度何かに打ち込んでみたい」というのもありました。社会人になって時間がなくなったという言い訳を勝手に作り上げて、ついついうっちゃっていた自分のやりたかったことを、もう一度取り組んでみよう、と考える人が、私の周囲にたくさん登場しました。何を隠そう私もその中の一人でして、後日岡山の楽器店に行って4万円ほどはたいてソプラノリコーダーを買いました。買った翌日から既に3日坊主に終わるかなと思いながらも、今でも時々この楽器を取り出すのは、この作品を観た影響が未だに残っているのに違いありません。 そんなことを意図して作られた作品ではないのかもしれませんが、この作品を観るたびに、私は自分の心が少し若返り、そして勇気づけられるような気がします。もう自分には似つかわしくないのかもしれませんが、青春という時を憧れをもって見つめることができるきっかけを、この作品は私に与えてくれました。そのことがこれから述べる理屈なんかより遥かに大切だということを、私は忘れたことがありません(本当ですよ、ええ)。この作品は「バイファム」とは別の意味で、私の青春なのです。え、社会人に青春なんてあるのかって? 違うんです、青春とは年齢ではなくて心のあり方を指すんですよ。 |
|
||
扉ページに戻る | 次のページへ |