ちょっとだけ考えて

先のページで、私は「どこかの町の姿がとりとめも無く浮かんでくる」と述べましたが、それはなぜでしょう。そもそもとりとめも無い姿が見えるなんてことが、あるんでしょうか。何だか禅問答のようになってきますが、そのなかなかはっきりと答えられない部分が、どこかの町の大切な部分であり、ひいては、「モモ」の世界の基礎となる部分にもつながっているのです。
皆さんには、どこかの町を散歩しながら、どんな景色が目に残ったでしょうか。私には、あちこちに広がる公園とそこで繰り広げられていた「普通の」出来事が、この町の空気の色を決めているように思えます。
とにかくこの町には公園が多い。作品中でモモは幾度となく公園に立ち寄り、その度にちょっとしたエピソードが加えられていました。公園という場所は、人々が休み、くつろぎ、あるいは遊んだり恋を語ったり、時にはため息をついたり涙を流したり…要は、生産的ではないことをする場所です。生産的でない、という事を言い換えると「無駄なこと」という事です。「モモ」の物語の多くは、この無駄なことから始まったとも言えるでしょう。
でも、「モモ」という作品が好きだ、という方にとっては、この無駄なことこそが一番大切なことであるとすぐにお気づきになるでしょう。そして、無駄なことを生み出すためには、それを生み出してなお十分に無駄を残すだけの何かが必要だということも、お分かりでしょう。

その何かの一つが、モモが持つ夢であることは論を待ちません。モモは自分の夢を持ち、さらにそれを周囲の人達にも分け与えることができました。作品中ではそれを「いいこと」という言葉で表現し、そのご褒美として広間の王冠にハッピーティアがはまるというイベントが用意されていました。でも、いくらモモが夢を分け与えようとしても、それを受け取る人がいないと、その思いは成就することができません。
幸い、どこかの町の住人には、夢を持つ、あるいは夢を受け入れることができる人がたくさんいました。もちろんそうでない人達もたくさんいたのですが、そんな人達でさえも、モモや夢を持つ人の存在を否定することはありませんでした。少なくとも、彼らが夢を叶えたときに一緒に喜んであげることはできたのです。
しかし、夢を持つ人達が、いつもその夢を見つめて生きていけるわけではありません。いくらどこかの町がいい町であっても、人々は日々の仕事をし、喜怒哀楽の波を泳がないといけません。夢を追い続けるあまりそれをおろそかにする人には、作品中でも度々描かれたように、この町はやはり辛く当たるのです。夢だけををことさらに美化しないこの描写は、正しい姿だと思います。
でも、人々がただ日々の暮らしに追われているだけでは、その人の夢や希望は決して実現しません。もちろんモモの夢も叶えられることはありません。モモが人々に夢や希望を与えるためには、モモだけではなく、その受け手にも何か仕掛けが必要なのです。

私は、どこかの町に数多くある公園こそが、その仕掛けではないかと思います。
先に述べたように、公園は人々が無駄なことをする場所です。でも、その無駄はその人のゆとりとなり、普段は思い起こすことの少ない、とりとめもない夢や希望を心の中から引き出すきっかけと生み出します。あるいは自分の叶えられない夢や希望について思い描いたり、時には悩んだりします。その時モモと触れ合った人が、その夢や希望を自分の物として見いだし、形作ることができるようになります。
どこかの町の公園は、そこにやってくる人達に、彼らが持っている夢を気づかせてあげる場所なのです。そして、夢に気づくことができた人とモモとを巡り合わせる場所でもあります。公園は両者の夢を結び付ける「触媒」として、作品中で大きな役割を果たしているのです。その役割が、普段の私達の生活にもあるようにごく自然であるからこそ、この作品は輝いているのです。
その公園がたくさんあったからこそ、どこかの町はモモの第二の故郷になり得たのです。つまり、どこかの町は、もう一つの「夢の国」なのです。言い換えると、公園という場所を通じて、どこかの町そのものも自らの夢を育んでいたのかもしれません。
このように、どこかの町を「夢を育む町」という視点から捉えると、この町の地図は、私達が普段思い浮かべるものとはずいぶん異なった物になるでしょう。私達がこの町を歩くときに一番大切なことは、方向や道順ではなく、どこで夢を見つけることができるか、そしてその場所をどこで育てることができるかという点なのです。
それをどこ/何に見いだすかによって、私達が持つどこかの町の地図は、一人一人大きく異なった物になることでしょう。でも、その地図のどれもが、等しく正しい物であることも事実なのです。