ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > 母をたずねて三千里

母をたずねて三千里…物語と演出について(1)

ほうがんのこだわり
私にとってこの作品の見所は、やはりマルコがジェノバから船に乗り込んだ後の物語です。子供のころの記憶をたどっても、それ以前の物語についての印象はほとんど何も出てきません。この前半部分の丁寧な描写が作品の重厚な展開の基礎になっているのですが、当時の私にとっては、どうやら退屈だったようです。
面白いことに、今回の機会でも私がこの作品に本当に熱中しはじめたのは、マルコが船に乗り込もうと奮闘するあたりからでした。子供の頃の好みは、幾つになってもそんなに変わらないものなのでしょう。
それでも、作品を見直しながら、私は不思議な思いにとらわれていました。これほどきれいにストーリーを覚えていないのに、なんでこの作品が「よかった」と思い続けていたんだろう。最後にこの作品を見てからもう20年近く経つのに、こうして見直して感じる感動や楽しさが、子供のころに感じたそれを懐かしく思い起こさせてくれるのはなぜだろう。
この作品の隠れた特徴として、マルコのやや性急な語り口が、物語に常にある種の緊迫感を与えていた点をあげることができるでしょう。特に、悲しげな場面では、マルコのたたみかけるような台詞の合間に挿入される独特の「間」が、マルコの切羽詰まった感情をいっそう際立たせています。
幼い子供というのは、こういう部分での感受性が大人以上に豊かなものです。台詞の意味が分からなくても、声に含まれる感情を敏感に感じ取って、その場の雰囲気をつかんでいます。幼児向けアニメの中には、明確な台詞が存在しない秀作が幾つもありますが(「ピングー」「ニャッキ!」「もんぴー」など)、子供たちは、画面から流れてくる言葉ではない台詞から、キャラクターの感情を巧みに汲み取っているのですね。
子供の頃の私にとって、マルコの台詞はちょうど「ニャッキ!」の台詞のように聞こえていたのかもしれません。そりゃあ、いくらなんでも多少は日本語も分かっていたでしょうから、それなりに会話の意味は理解していたのでしょう。だけど、当時分からなかった「難しい部分」を、私はマルコの口調から感じ取っていたのかもしれません。だから私は、この作品はよかったと思いながらも、この作品のストーリーそのものをあまり覚えていないのでしょう。
でも、そのマルコの演技を可能とさせたものが、結局のところ私が覚えていなかったストーリーそのものであることは、疑いの無い事実でしょう。もちろん、まだ年端もいかぬ子供が、母親に会いに行くために困難な旅を続ける、というまさに「名作路線」の王道といえるようなプロットは、それだけで十分魅力的です。ただ、それをどう描くかとなると、事はとたんに難しくなります。
なにせ作品の原作となった物語は、「クオレ」という小説のほんの短いエピソードにしか過ぎません(後年それを読んだ私は、あまりの短さに「これは偽物じゃないか」と疑ったほどでした)。それをどうやって1年間放送される長編アニメに仕立てるのか、作業はおそらく困難を極めたのではないでしょうか。


戻る

進む
扉ページに戻る

次のページへ