ここで、製作サイドは奇をてらうことなく、ひたすら正面からマルコの旅路と成長を描くことにしました。よく見られるような「寄り道」的なエピソードを全くと言っていいほど挿入せず、全てのエピソードをマルコの旅の描写に費やしました。 また、マルコの持つ子供らしさ(と、そこから紡ぎ出される夢や希望)は大切にする一方で、物語としての厳しさを容赦無くマルコに与え続けていました。最近のアニメで頻出する物語の不条理を前提とした麻薬的な「試練」なんてものとはまるで異質の、物語が進むがゆえに発生する正真正銘の試練が、次々にマルコの上に降りかかります。(もっとも、1年間物語を維持するのは大変なことなので、時にはちょっといきすぎだなぁと感じるエピソードもありましたが。) マルコは、最近のアニメで頻出するようにそれから逃避しようとはせず、ひたすら正面からそれに立ち向かい、あるときはそれを克服しますが、時には悲しくも打ち負かされてしまいます。そうしたときのマルコの喜びや悲しみ、そしてとりわけ絶望感と言うものを、物語は客観的に見つめ、描き続けていました。それはすなわち、「人間」を描くという行為そのものだったのです。 |
そう、この作品はそれだけできちんと物語として成立していたのです。綿密に設計され練り上げられたストーリーが、あえて過剰な表現をしなくても、最小限の表現で私たちを虜にするのに十分な力をキャラクターに与えていたのです。だからこそ、幼い私でも、マルコの大旅行を彼といっしょに旅することができたのでしょう。 いわば、この無駄を極限までそぎ落とした描写が、この作品の本来の魅力だと思います。そしてそれを可能にしたストーリー構成の確かさこそ、真に評価されるべきものでしょう。最近では見かけることがめっきり少なくなった、がっぷり四つの重厚な物語をTVアニメで1年間楽しむことができたなんて、当時の子供たちは恵まれていたんですね。 もっとも、その重厚な物語のちょっとした息抜きが、この作品に彩りを添えていることも、忘れてはいけないでしょう。作品のマスコットであるアメディオ(もちろん原作には登場しません)が、単にマルコだけではなく、マルコといっしょに旅をしているつもりの視聴者の子供たちにどれだけの安らぎと微笑みを与えていたか、今さら述べるまでもありません。また、折々に描かれる異国の風景--当時、ブラジルやアルゼンチンについて、日本人はほとんど見識がありませんでした。現在のような海外紹介番組など、まだほとんど無かったのです--もまた、子供たちには新鮮でした。たとえそれがマルコにとって苦難であったとしても、嵐に襲われる外洋船や、パタゴニアの荒野に降り積もる雪は、外国を知らない当時の私には驚きと興味の対象でした。 |
こうした硬軟を取り混ぜたうえで、なおかつ無駄の無い物語進行を貫いたこの作品は、視聴者の多くが表面的な刺激を求めることに偏りがちの現在では、製作することがほとんど困難でしょう。TVアニメを放送するという商業的行為の中で、作品として本来の物語性を追究することがまだ許されるだけのキャパシティーが、作品の製作者・視聴者の両者にあったからこそ作ることができた、真の意味で贅沢な作品なのかもしれません。 でも、今の視聴者の嗜好がどうであれ、彼らから「本物」に対する感受性が失われたわけではありません。たまに登場するそうした作品を鋭く見出す眼も、まだまだ健在でしょう。そうした潜在的需要に応えられるような贅沢な作品が再び登場することを、一人のアニメファンとして強く願っています。 |
扉ページに戻る | 前のページへ | お便りはこちら |