ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > けいおん!

けいおん!

ムギちゃん讚(2)

事実上律がゼロから立ち上げた作品中のバンド--単に「桜高軽音楽部」だったのが、最終回直前「放課後ティータイム」というバンド名をめでたく(?)襲名しましたが--は、1年半をかけて音楽的に見てもずいぶん成長しました。この番組のどこでそんなことが分かるねん? というのは、後で説明します。
それはさておき、バンドの成長というのは、メンバーの音楽的技量によるところも大きいのですが、メンバー自身の人間性がもっとも影響を与えるということは、音楽の経験がある人なら、誰でもお分かりでしょう。律達のバンドのメンバーがいかに恵まれているか、これもお分かりだと思います。
とにかく、バンドを引っ張るメンバーに事欠かない。律はもちろん、澪も唯も、新入の梓だって、バンドを前に動かすというベクトルの強さは、その表現の違いはあれどすごいものがあります。唯のどこがすごいの? って言う人は、失礼ながら音楽を楽しむということをご存じないのでしょう、たぶん。
だけど、メンバーの前に進む力だけでは、実はバンドは前に進んでくれません。バンドに参加するメンバーの音楽性がまったく同じなんてことは絶対にありません。みんなどこかに自分なりの音楽の楽しみ方、というか、こうありたい、というものがあって、それは人によって少しずつ、あるいは大きく異なるのです。パワフルだけど走り気味の律のドラム、冷静沈着さが売りの澪のベース、テクニック重視の梓のサイドギター(サイドギターがうまいバンドはとてもうらやましい)、そして妙に味がある(?)唯のリードギターとボーカル…梓がこのてんでばらばらなバンドの姿に何度となく「?」と感じるのは、むしろ当然なのです。
こうした少しずつずれているみんなの思いを一つにまとめる役割を担えるメンバーがバンドにいると、そのバンドはとてもいい演奏ができるし、メンバーは幸せな時間を過ごすことができます。もうお分かりだと思いますが、放課後ディータイムでその役割を果たすことができるのは、ただ一人、紬なのです。

なぜ紬なのかということを説明するのは、野暮というものでしょう。この作品は、紬がそういう役目を(本人がほとんど意識しない間に)こなしているということを、最初から一貫して、実に丁寧に描き続けています。見る側は物語をのんびり追いかけている間に、バンド内における紬のそういう役割を、自然に了解することができます。
ここで大切なのは、他のメンバーが紬のそういう役割にただ頼っているわけではなく、どちらかと言えば紬の出番になる前に、ちゃんとバンドとしての進む道を選択しているということです(ほとんど唯一の例外が第11話です)。その道をみんながスムーズに通れるように、最後の仕上げを行うのが、紬という女の子なのです。
そして最終回の件のカット。このカットで、紬は初めて自分の意志でバンドの進路を定め、実行します。今までの紬の描写は、全てこのカットのためにあったのではないか、と思ってしまうほど、紬は自らの役割を見事に演じきります。あのちょっぴり茶目っ気をにじませたムギちゃんの表情こそ、この作品が「音楽の楽しさ」を描いた作品である何よりの証だと、私は信じています。
もちろん、紬の楽器がキーボードという設定は、番組の最初(というか原作漫画の最初)から決まっていた話であって、決して最終回のために設定されたというわけではありません。だけど、このカットを見ていると、実はそれすら計算ずくだったのでは? と思ってしまうほど、紬とキーボードというこの瞬間の組み合わせはすばらしい! これはもう、単にキャラクターの成長というだけではなく、作品そのものの成長と言えるでしょう。
これは本当にすごい。たった1クールの萌え要素ふんだんな(あえてこう表現しましょう)ゆるゆる音楽アニメで、ここまでの描写ができるなんて!! それをやってのけた紬には、最大の賛辞を贈るべきでしょう。ブラボー! ブラビッシモ!!

…もっとも、当のムギちゃんは、そんなことを言われてもふんわり受け流すだけでしょう。そこが紬の良さなのです。


扉へ
戻る
進む
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ