ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > とある科学の超電磁砲

とある科学の超電磁砲

=「とある非科学な木山せんせいのものがたり」(3)

これだけの木山の働きに、作品は最後にちょっとしたご褒美を用意していました。
最終話エピローグ、爽やかなEDテーマ(この作品のテーマ曲では、この曲が唯一私のお気に入りです)にあわせて、少しずつエピソードが紡がれてゆきます。でも、それが何かは視聴者にはさっぱり分からない。
それどころか、病院で療養している木山には何かがあるという予感すらありません。ベッドの横の時計が示す日付(たぶん長崎原爆忌だと思います)が自分の誕生日だということすら、彼女は忘れているのかもしれません。静かに読書する彼女の目の下にはもうくまはありません。ここで私はようやくほっとしたのですが、続いて何が起こるかは、ここに至ってもまだ分かりません。
…と、突然窓の外から響く強烈なハウリング。余談ながら、科学の粋を集めた学園都市でも、ハウリングは起こるんだ、と私が妙なことに感心していると、続いてビックリするような声が響いてきました。

「木山せんせーい!! お誕生日おめでとーう!!!」

そして窓の外には飛行船のスクリーンいっぱいに、屈託のない子供達の姿が映っています。きっと子供達は、木山の目の下のくまの理由を(当たり障りのない範囲で)教えてもらったに違いありません。誰よりも深く私達のことを思ってくれていた木山せんせいに、精一杯のありがとうを伝えたいという子供達の思いが、視聴者を揺さぶります。
これは木山でなくても涙腺が緩んでしまいますね。この場面、彼女はこの試練(!?)によく耐えたと思います。何かを話そうとして、言葉が続かないという一瞬の描写がすばらしい(声優さんの演技もここに極まれりといった感で、さぞかし役者冥利に尽きたのではないでしょうか)。木山はまたもや子供達に裏切られてしまったのです。それがどんなに幸せなことか、彼女はふたたび実感することになりました。
…その飛行船のスクリーンに一人の少女、絆理ちゃんが映ります。彼女は車いすの上から
「ありがとう、木山先生」
と言って、にっこり微笑みます。
これはきっと、制作スタッフから木山への感謝の言葉なのだろうと私は思います。



繰り返しになりますが、第1クール終盤以降のこの作品は、まさに木山の思いを軸に動いていました。超能力者でもない、どちらかと言えば世間の中心から少しずれたところに住まう一人の女性に、ここまで重い物語を背負わせるのは、いかに主人公達を活躍させるためとはいえ、さすがにちょっと酷なものがあります。
ところが彼女は、その過酷な役目を演じ切りました。いや、それどころか、物語全体を支配してしまった。もうこれは作品全体を「木山せんせいのものがたり」と言って差し支えないぐらいの出来映えでしょう。
美琴や黒子、そして初春や(唯一の普通人としての)涙子は確かによくがんばった。がんばったけど、それは木山が自分の人としての責任を全うしようと懸命だったから、はじめて活きたのです。
この作品は中学生の中学生らしい活躍が見どころの一つなんだと、私は思います。そして実際に描かれたのは、確かに中学生の活躍でしたが、そこに中学生らしさを見つけるのはちょっと難しい。強いて言うなら主人公達の「幼さ」だけが際立つ展開になってしまったように感じます。
これまた繰り返しになりますが、それは美琴達の責任ではありません。もちろん木山達大人の責任でもない。こういう舞台設定なら美琴達が活躍できるに違いない、と制作スタッフは舞台を設計して、それは確かに正解だったのですが、活躍できたのは彼女らの「パワーゲーム」であって、人間としての魅力ではなかったのです。
今回、この作品を見て、私がもっとも口惜しく思ったのがこの部分でした。これが原作に起因するものなのか、アニメの舞台設定によるものかは、私には知る由もありません。ただ、仮にライトノベルならではの人物描写というものがあるとするならば、この作品の舞台設定は、明らかにオーバースペックだったのではないか、そんな風に考えています。
また、木山以外の大人達の描写が、かなりご都合主義に過ぎた点もちょっと気になっていました(木山の描写もご都合主義と言えばそれまでなのですが、彼女の場合はそれすら飲み込んでしまった)。ラスボス役の描写というかワルっぷりがあんなに平板では、物語とのギャップが激しすぎて、かなり興ざめです。
もっとも、その平板さを逆手に取った声優さんの熱演は、高く評価されるべきでしょう。そしてもちろん、木山役の声優さんがあれだけの演技を見せてくれたから、木山はここまで輝けたのです。大人の女性を演じる声優に恵まれていたことは、この作品にとって極めて重要でした。

そんな世界をたった一人で支え続けてくれた木山せんせいこそ、この作品の真の主役だと、私は勝手に思っておくことにします。私は絆理ちゃんではありませんが
「ありがとう、木山せんせい」
と声をかけずにはいられない。
そして、今ではひらがなではなく、ちゃんと漢字で「木山先生」と読んでくれるようになった絆理達の前に、再び教壇に立つ木山先生の「ごく普通の」物語を、いつかぜひ見たいと、そう願います。


扉へ
戻る
進む
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ