前作に相当する「禁書目録」同様、この作品でも「科学」という単語が名称につけられています。まぁ単なるお飾りだと言えばまさにその通りなのですが、作品が現実の科学的事象をかなり意識して作品世界を組み立てているのも、また確かだと思います。要するに、けっこうマジメにSFしてますよ、と言いたいんだな、と思わせる描写が随所に見られ、それが作品の特色の一つになっています。 では、実際のところそれがどこまで上手くできているのか…こんな事を考えるのは野暮というものですが、作品が「どうだ、ここまできちんとやっているんだぞ!」と自己主張すればするほど、ほころびがどんどん出てくるという描写の連続に少々辟易したのは、他ならぬ私です。 まぁ、「超能力」というぐらいですから、既存の科学からぶっ飛んだところで能力を発揮してもらって全然かまわないわけです。ただ、どうせやるならめいいっぱいぶっ飛んでくれればいいものを、いかにも現実に起こりそうに描くものだから、どうしても気になってしまった。というのが正直なところです。 ヒロイン美琴のレールガンですが、コイン飛ばしをレールガンとなぞらえる事そのものからしておかしいのは百も承知の上で、これはこれで能力の例えとしては無難な名称だと理解しています。ただ、制作スタッフ(または原作の小説)は、自分の身体をビルのコンクリートに埋められた鉄筋に固定できるほどの電磁気力が、周辺にどんな影響をもたらすかについて、おそらくなーんにも考慮していません。ヒロインは超能力であらゆる影響から免れるからよいとして、その他のあらゆるものが電子レンジまたは電熱器状態になってしまう事が、描写からきれいさっぱり抜け落ちています。作品進行の都合のいいところにだけ電磁気力が働くという描写の連続は、見ていてさすがに飽きてしまいます。 もっと不思議なのが、作品ではほとんど触れられなかった「レベル○」の基準。どう考えても、任意の場所に任意の物質を(そこにもともとある物質を押し出してではなく)出現させる事ができる=質量保存の法則を無視できる=黒子のテレポートの方が、力の影響という点ではすごい。いやいや、それよりも重力波が検出できるぐらいの能力を持つ少年の方が、エネルギーの発現量という意味ではすごい。ブラックホールが衝突しているぐらいのエネルギーを出せるのに、それでも美琴よりレベルが低いというのは、いったいどういう評価なのでしょう? あと、ある集団の全員に特定の脳波パターンを出せるようしむける事で、その集団全員の脳の能力を制御できる=一つの大きな計算機として用いる事ができる、という木山の作戦には、爆笑しました。SETIの人間版という発想自体は悪くないのですが、みんなの脳波がいっしょならみんな同じ、という考え方が生命の根本からどれだけずれているか、制作スタッフの一人ぐらい気づいてもいいと思うんですが。そもそも、出力結果から計算過程を制御できるという考え方自体があまりにも幼稚で…いや、これは本当に笑えた。 |
…もちろん、そんな事気にしなければいいのです。主人公達超能力者が持てる力を存分に発揮して事件を華麗に解決してくれれば、それで問題ありません。実際と違うじゃないかとあれこれ重箱の隅をつつくのは、愚の骨頂です。 ただ、その隅っこをつついてくれと言わんばかりの、一見正しそうな描写のオンパレードは、最初のうちは「まぁそれなりに考えているんだな」とおつきあいもできたのですが、途中からそれを無視するのがストレスに感じられるほど、あくどく感じられたように、私には思えました。 この点で、以前紹介した「スカイガールズ」は一見正しそうなトンデモ描写のオンパレードであるにもかかわらず、ほとんどストレスを感じる事なく見終える事ができました。この差はいったいどこにあるんだろう? この二つの作品の間には、人物描写での重み付けが大きく異なると考えています。自然な人格を描きつつ、人間の自然なドラマを通じてキャラクターの成長を見せてゆくスカイガールズと、まず超能力ありきで、それをいかに格好良く使うかという命題のために描かれる本作のキャラクターとでは、同じ2クールで女子が主人公の(しかも製作も同じJ.C.STAFF)作品であっても、キャラクターの人格の深みが全然違います。 どうしても浅くなりがちなキャラクターを補うために、周辺描写を細かくするのはいいのですが、そこに超能力を実現させるためのトンデモ科学が入り込まざるを得ないので、そのうさん臭さが気になる視聴者には、作品を楽しむ前に壁ができてしまうのかもしれません。 そういう点においては、ちょっと私にとっては残念な作品だったのかな、というのが冷静な評価でしょう。 もっとも、アニメーション自体の出来映えはなかなかたいしたものです。J.C.STAFFさんといえば、日本を代表するアニメ制作会社の一つで、先のスカイガールズの例を引くまでもなく、見事な作画を今回も見せてくれています。 ただ、製作体制に少々疑問を感じたのは事実です。極端なのが最終回の作画で、EDテロップには総作画監督2名、総作画監督補1名、作画監督5名、作画監督補5名もの名前がクレジットされています。ちょっとした作品ならこれら「監督」だけで充分すぎるぐらいの人数なのですが、さらに膨大な人数の原画動画スタッフが後に続いていて、実は作品で一番笑えたのがこのEDクレジットだったのかもしれません。私の覚えている限り、「総作画監督補」という役職は、TVアニメでははじめて見ました。いったいどんな役割分担だったんでしょう。 それでこの最終回の作画がどれだけよかったか、と言われると、極めて微妙だと思うのです。アクションシーンは確かに派手だったのですが、何か抜群によかった部分があるか、と言われれば、首をひねらざるを得ない。確かにマニアックな見どころはあったと思うんですが、キャラクターが自然に動くというアニメーションのもっとも基本となる部分では、他の作品と極端な違いは、私には感じられませんでした。唯一の例外は絆理ちゃんが目覚める1カットで、あのフルアニメーションはお見事だったと思います。 まぁ、もともと十分高い作画レベルなので、私のような素人には結果的に違いが見えなかっただけかもしれません。ただ、あれだけの管理職が名前を連ねないとできない作品だったか、という部分にすごく疑問を感じたのです。責任管理をどのようにしていたのか、現場が混乱しなかったのか、たいへん気になるところです。 結局この「超電磁砲」は、もう少し私が素直に見る事ができれば、もっと楽しめた作品なのかもしれませんが、私には気に引っかかる描写が多すぎた、という作品でした。なんせ私が一番楽しめたのが問題の水着回というのが、ちょっとショックなのです。…いや、女子中学生の水着姿を拝めるからではなく、作品中もっとも美琴達が「普通の女子中学生の生活を楽しんでいる姿を楽しめる」エピソードだったからです。彼女らがあのノリで解決できる物語が作品の基本にあれば、もっとシンプルに楽しめたのかもしれません。 (2010.3) |
扉ページに戻る | 前のページへ | お便りはこちら |