ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > カードキャプターさくら

…そして子供らしさ--カードキャプターさくら


エピソードから(続き)
これだけでも十分印象的なのですが、60話の次回予告でさくらが「二人」登場したとき、私はパブロフの犬並みに「鏡」と桃矢の絡みを期待してしまいました。果たして、続く61話ではこのサイドストーリーをさらに広げてくれます。
桃矢とお父さんのクリスマスプレゼントを買いに行く約束をしていたさくらですが、クロウの気配を感じ、やむなく「鏡」を自分の身代わりに立てます。本物のさくらから役割を教えられた「鏡のさくら」は、さくらが立ち去ってからその役割の意味に気づいて頬を赤らめます。
やがて桃矢がやってきます。桃矢は本物ではないさくらの姿を認め、大きくため息をつきます。近づいてきた桃矢に「さくらのヤツ、またなんかあったのか?」と聞かれ、さくらは答えに窮してしまいます。桃矢はそんな彼女の事情を察して、「買い物行くか、一緒に」と彼女を誘います。予想外の展開にさくらはほんの一瞬戸惑いますが、すぐに満面の笑みを浮かべて「はい!」(「うん!」ではないところがいいですね)と応じます。
プレゼントを買い終え、喫茶店に入った二人ですが、「鏡のさくら」は桃矢への気恥ずかしさと本当のさくらへの申し訳なさ(なんせ全く役割を果たせなかったのです)で、ずっとうつむいたままです。桃矢は(本物の)さくらにはこのことは言わないからと語り、それでももじもじしたままのさくらに、今日付き合ってくれたお礼と一足早いクリスマスプレゼントだと言って、包みを差し出します。驚くさくらが包みを開けると、そこにはエメラルドグリーンの長いリボンが入っていました。
桃矢には「鏡」の本当の姿がちゃんと見えていたのです。

さくらはそのリボンを手にして微笑み、そして高まる思いに瞳を閉じて必死で耐えます。頭を下げて「ありがとうございます」と言うのがやっとのさくらに、桃矢は「こっちこそ。いつもさくらのために、ありがとな」と声をかけます。その言葉を万感の思いで聞くさくらの表情が、私達を深い感動に誘ってくれます。カードである彼女には涙を流すことが許されていないのです。
その後本来の物語は順調に進み(その内容に触れないこの文章はなんて外道だ(笑))、無事さくらにカードを代表してお礼を伝えた「鏡」は、再び元のカードに戻ります。その時、さくらは「鏡」がその長い髪にリボンをしていることに気づきます。その意味--桃矢への感謝のしるし--を知っているのは、主のさくらではなくカード達です。「鏡」の体験には、おそらく全てのカードが祝福を寄せたことでしょう。
実際、この3回の桃矢との出会いを通じて、「鏡」は確かに成長を遂げたのです。最初は悪戯が過ぎるカードだったのが、初めて桃矢の心に触れた瞬間、ある種の淡い思いを抱くようになります。そして桃矢と出会うたびに彼の優しさから何かを学び取っていきます。今、彼女にあるのは桃矢への淡い恋心ではなく、深い感謝の思いでしょう。いや、恋心もあるのでしょうが、もっと大切なものがあることに彼女は気づいているのです。…もうお分かりのように、これはさくらが雪兎への思いを深める中で気づくことと同じです。「鏡」はこの点でもさくらの鏡像だったのです。カードの特徴を活かし切ったこの見事なプロットの展開には、驚くばかりです。
そして、彼女の成長は明らかに主であるさくらより一歩先にあったのです。さくらと「鏡のさくら」が互いにお例の言葉を述べるシーンでは、いかにも子供らしい振舞いの本物のさくら(ちょっぴりよそゆきさんの表情が秀逸でした)に対して、「鏡のさくら」は実に大人びて見えます(実際、声優さんもそのように演じ分けています)。彼女の言葉を素直に喜ぶさくらを前に、「鏡」(と他のカードたち)は、主のために働くという思いを新たにしたに違いありません。そして、それは桃矢の思いに応えるためであることも、きっと意識していたことでしょう。
「鏡」と桃矢との交流は、「さくら」でも指折りのサイドストーリーとして、本来の物語進行と密接に関連しあいながら展開していました。このサイドストーリーがあるために、65−6話にかけての展開がより味わい深いものになっていることにも、ぜひ注目していただきたいと思います。
ただ、個人的に惜しむらくは、65話で桃矢が「力」を失った後に、彼と「鏡」が触れ合う(あるいは触れ合うことができない)エピソードが描かれなかった点です。思わせぶりに奈久留に台詞を与えてさくらたちを不安に陥れる(しかも、それが後の展開になんの役割も果たさない)ことなどせずに、これまで大切に育んできたカードと桃矢との関係の結末を描くほうが、遥かに実り多く、かつ作品本来の優しさ(と厳しさ)に近いように思えます。
もちろん、本編の描写は作品の「闇」の部分を強調するがための演出であり、一定の評価は与えられるべきでしょう。それでも、私には残念という気持ちをぬぐい去ることができません。



戻る
前へ
次へ
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ