ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > ふたつのスピカ

響きあう心 響きあう命
--ふたつのスピカ--


ふたつの時間が交わるとき(2)
ところで、ただ単に適当にエピソードをちりばめるだけでは、「特別話」という仕掛けは本当に物語の中でばらばらに埋もれてしまうだけで、大した効果を生むことはできなかったことでしょう。そこにはシリーズ構成の綿密な計算を見ることができます。ここでは、私なりにそれを読み解いてみたいと思います。
先ほど、「特別話」は物語から「半ば独立して」と表現しましたが、ここにはちょっとした事情があります。
確かに「特別話」はこの作品の本来の物語とは離れた場所で物語が進みます。物理的な時間や場所はもちろん、そこで語られる内容も大きく異なります。アスミ・ライオンさんと府中野を除くメインキャラクターも登場しません。
その一方で、これらの「特別話」で描かれたモチーフが、作品全体に様々な形で登場している点を、見逃すわけにはいかないでしょう。あまりいい例えではないですが、「特別話」があることで、いろんな色をした影が物語というスクリーンに投げかけられているような気がします。
そう、私にとってそれらは決して光ではなく、影なのです。物語をきらびやかにするためではなく、物語に深みを与えるために「特別話」は存在します。そのためには、「特別話」は物語本来の場所からは離れて、でも影を落とせるほどのつながりを持ったところに存在する必要があるのです。

ただ、第1話「打ち上げ花火」に関しては、物語全体に対してもう少し積極的な役割が与えられていると言えるでしょう。そもそも第1話から「特別話」という構成自体が、多少常軌を逸していると言えるのですが、制作サイドにはそうせざるをえない事情があったような気がします。
ライオンさんというキャラクターがこの作品の最大の特色の一つなのですが、彼をどうやって視聴者に説明するか、実はなかなか難しい。作品冒頭から受験を控えたアスミが自然にライオンさんと話しているように描写すると、(私のように)原作を知らない視聴者は「どうしてアスミはライオンさんと話ができるの?」といった事柄にどうしても目が向いてしまうことでしょう。その謎解きをするのがこの作品の主旨ではありません。それを防ぐためには、最初にアスミとライオンさんの出会いを描くのが、対応の一例でしょう。
ここで、作品全体のプロローグ的な処理で二人の出会いを紹介するのではなく、まる1話をかけてじっくり二人の出会いを描き込んだことが、この話の最大のポイントでしょう。単に二人の出会いを見せるだけでなく、アスミの周囲の人々の人となりを描くことで、結果としてアスミ本人の姿が浮かび上がってくるという、実に凝った人物描写がなされています。アスミ自身は確かに全力で生きているのですが、その描かれ方は基本的には間接話法的なのです。

そうした中、極めて直接的に描かれるシーン…母の遺骨を持たずに戻ってきたアスミに父が手を上げるシーンが、このエピソードを一気に引き締めます。ここでアスミは初めて母への思いを他者(父)に直接訴えかけ、物語は最初のクライマックスを迎えます。アスミの思わぬ思いに言葉を失う父。この空気が変わる一瞬を鮮やかに切り取った場面は、実に感動的です。
アスミはさらに電話越しに鈴成先生にライオンさんの言葉を伝えます。ここから物語は大きく動き、2回目のクライマックスを迎えます。誰にも知られていないはずの自分と高野との秘密をアスミから聞き、驚く鈴成先生の視線の向こうに、花火に照らされた高野の姿が浮かびます。そこにもう一つの仕掛けが加わることで、私達の心は大きく震えるのです。
この2つのクライマックスで描かれているのは、アスミよりもむしろ脇役の方であることに、ぜひご注目ください。彼らの姿が描かれることで、結果としてアスミの生き方が見えてくるのです。
同時に、これらのシーンの引き金となったのが共にアスミの行動だったという点も重要でしょう。アスミにはそれを為しうる生きる力があるということが、さりげなくも明確に描かれています。それが決して肩肘張ったものでないことが大切なのです。



戻る
前へ
次へ
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ