第12話「ふたりの星はっぱ星」で語られる内容が物語本編で初めて暗示されるのは、第3話にまで遡ります。宇宙学校入学試験の閉鎖環境負荷テストで、同室になったマリカのことがどうも気に食わない圭に対して、アスミが「昔友達だった子にそっくり」と話す場面が登場します。 おそらく、大半の視聴者は気にもともめずにこの台詞を聞き流したかもしれません。あるいは、アスミの他人との順応性の高さを印象付けるエピソードとして記憶した方もいるでしょう。いずれにせよ、この回単独で見たとき、この台詞が後の物語に何らかの影響を与えるとは、到底考えが及びません。 |
話が進み、宇宙学校に入ったアスミは佐野先生から理不尽な言葉を浴びせられ、深く傷つきます(11話)。失意のうちに唯ヶ浜に戻ったアスミは、ライオンさんとの会話を通じて、砕かれた夢を少しずつ取り戻してゆきます。人が他人を傷つけてしまうこと、人の気持ちを正しく受け止めることの難しさ、その中でも夢を持ち続け、追いかけることの大切さ。そういったことをこの回は暗示しています。 この作品の中で最も暗い一面を示すことで、このエピソードは物語のターニングポイントのような役目を果たしているともいえるでしょう。アスミがそれを乗り越えようとするところでこの回は終わりを迎えますが、次のエピソードに向かう前に「はっぱ星(第12話)」が挿入されます。 アスミにとって佐野先生は、ひょっとすると幼いときの自分自身の姿だったかもしれません。なぜならアスミにも他人とうまく接することのできない苦い思い出があり、その痛みをアスミは忘れることができないからです。そんな幼い頃のアスミのエピソードをこのタイミングで紹介することで、作品が表現したい人間の暗い部分をより味わい深いものにしたいという演出の意向があったと、私は考えています。 私達は暗さ、あるいは闇というものにはいろいろなものがあることを知っています。単に「暗い」だけではなく、「暗黒」「漆黒の」「深い」「墨を流したような」「ほの暗い」「吸い込まれるような」などなど、暗さを表現する言葉はたくさんあり、それぞれ様々なイメージを私達に与えてくれます。この作品が、今を生きるアスミと幼い頃のアスミの二つのエピソードで彼女の心の闇を描こうとしたのは、まさに「黒の絵の具を塗り重ねる」ような効果を狙ったのではないでしょうか。それをくどいと感じる人もあれば、微妙な陰影が感じられて良いと思う人もいるでしょう。これはあくまで観る人の好みの問題ですが、私は断然後者なのです。 |
さて、「はっぱ星」の物語ですが、それを紹介するのがこのコーナーの趣旨ではありませんので、細かい話は省略します。幼い子供たちが見せる無邪気な残酷さを、ここまで直接的に表現した作品は極めて珍しく、このお話単独でも独立した一つのアニメ作品として鑑賞に耐え得るほどすばらしい出来栄えですので、機会がある方はぜひご覧いただきたいと思います。 私がとりわけ印象深かったのは、ライオンさんが通り過ぎた方を振り向いたかさねちゃんの視線の向うで、空へと舞い上がる黄色いかえでの葉が、本当にお星様になってゆくという描写でした。地面に落ちるはっぱと空でお星様になるはっぱ、という現実とファンタジーが渾然となった不思議な空間に、私はアスミに心無い言葉をかけてしまったことを悔やむかさねちゃんの心が、そしてこのエピソード全体を見守っていた私の心が癒されていくように感じました。 |
扉ページに戻る | 前のページへ | 次のページへ |