ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > ふたつのスピカ

響きあう心 響きあう命
--ふたつのスピカ--


ふたつの時間が交わるとき(6)
病室にいるかさねが携えている「銀河鉄道の夜」と、それに挟まれていたはっぱ星を見ることで、私達は「はっぱ星」のラストカットに立ち戻ります。あのカットで微笑む重ねの姿に、私達は彼女が心の傷を乗り越えて健やかに成長した姿を見ます。そのかさねが今こうしてマリカのそばに立ち、彼女を励ましています。
そしてもう一つ、6話で幼いマリカが自室で家庭教師に国語の授業を受けているシーンがこの場面に重なってきます。その場面でマリカが読んでいるテキストが他でもない「銀河鉄道の夜」であったことにお気づきの方がどれほどいらっしゃったでしょうか。このシーンはそれ単独ではマリカの底知れぬ孤独を印象付けるものです。しかし、かさねが同じ本を携えてマリカの前に登場したことで、このシーンは作品全体の中では全く異なる役目を果たすことになります。
マリカは一人ぼっちなんかじゃなかったのです。
そんなマリカとかさねを結びつける絆が、アスミであり「銀河鉄道の夜」なのです。

でも、病室にいる二人は、かつてアスミがマリカをかさねちゃんになぞらえていた事(3話)を知りません。もちろん、かさねちゃんとの辛い別れが今でもアスミにとって心の痛みになっている事も、そんなアスミがかさねのことを今でも大切な友達と思っている事も知りません。そして、マリカとかさねが出逢うまさにその時、アスミはかさねちゃんとの別れの場面を思い出し、あの時はあれが自分にできる精一杯だったのだと、自らを奮い立たせています(ここではっぱ星がアスミの前に落ちてくるのが、お約束とはいえ嬉しい描写ですね)。彼女にはまりかとかさねが今この瞬間に会話を交わしていることなど、知る由もないのです。
でも、アスミにとって、マリカもかさねちゃんも大切な友達。この二人がいるから今の自分があるということを、あのぎりぎりの状況の中でアスミは感じ取ります。その心の強さに、私達は胸を打たれるのでしょう。そしてそんなアスミの姿を自分の糧として生きている、かさねの姿、そしてマリカの姿にも…
こうしたかさね・マリカとアスミとの、時空上の微妙なすれ違いと精神空間の共有とが、ここで描かれる偶然の綾に微妙な影を落とし、より感動を深くしていることに、ぜひご注目いただきたいと思います。私達には見えているが登場人物たちには決して見えない、運命の糸の絡み合いのやるせなさが、単に「感動した」という以上の何かを、この作品に与えてくれています。この独特の叙情性こそが、この作品の最大の魅力の一つではないでしょうか。

これらの仕掛けを「伏線」と呼ぶのは簡単なことです。でも、これらはそんな単純な言葉で説明できるようなものではないでしょう。この仕掛けを可能にしたのが、「特別話」という作品本来の舞台から一歩離れた文字通り特別な時間と場所でした。
その話の中では本来の物語に一切触れず、物語の側からこちらにアプローチさせるという形で「特別話」は作品と関わっています。「特別話」が一つ放送されるたびに、作品のキャンバスに淡い水彩絵の具が塗られ、いつしかそれらが微妙なテクスチュアとなって作品全体のもっとも基本的な部分を描き出しています。それがもたらした実りの大きさに、私はこの作品全体の構成力の確かさを見る思いがします。
一方で、確かにこの構成は分かりにくいかもしれない。本来の意味での「読解力」がここまで求められる語り口は最近のTVアニメでは珍しく、現在のトレンドに慣れた視聴者の一部は面食らってしまうかもしれません。それが「物語が切れぎれで、終わりになっても何も解決せず、作品として中途半端だ」という評価につながるのも、よく理解できます。
でも、私は言いたい。それは違います。

人のおもいで、感情が出てくるまでの無意識の心の動き、何かを体験した瞬間に人がそれに抱く感情、そうしたものは必ずしも整然とした論理で導き出されるものではないでしょう。時間や場所といった概念に基づく序列に必ずしもとらわれない、その人だけの「心の場所」があって、そこを記憶や体験が「通り抜ける」間に様々な事柄や感情が生まれてくるのです。そういう物が物語の中に表現されているとき、文字通りそれを読み解くのが読解力なのです。そこに正解や結論なんてものはなく、私達はただそれを感じ取ることができるだけです。でも、それこそがもっとも奥深い感動の源であることに、この作品を見る人はぜひ心を砕いてほしいと思います。
この作品は、作品全体の構成の中に、アスミの「心の場所」を描き込むことに成功しています。それは目に見える形があるものではありません。それを感じようとする心を持たないかぎり、私達はそれに気づくことができません。でも、いったんその存在を感じることができたなら、この作品が何を表現したかったのか、たとえ言葉では表現できなくても、私達はそれを素直に受け入れることができるはずです。
少なくとも私はそれを感じる心…この作品が奏でる静かな旋律に共鳴できる弦を持っていたいのです。



戻る
前へ
次へ
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ