ここで私が注目するのは、サブタイトルに用いられている言葉が、大半が会話の自然な流れの一部からそのまま引用されたものであることです。「これがサブタイトルだ!」なんて気負いは、その台詞を話すキャラクター(と演出)には微塵も感じられません。ただその台詞を話す必然性だけがその場面・キャラクターに存在していて、それをどう引き出すかに演出の注意が払われています。 とりわけ、第6話「僕らはゲームをしてるんじゃない」では、このインパクトあるサブタイトルの登場の仕方に、この作品の演出の特徴がよく現れていると思います。 この話を通じてベルとシャアラは火を起こそうと懸命に努力しますが、思うようにできません。そのさなか手を傷めたベルに対するシャアラの優しさは確かに彼女らしく、普段の生活ならこれで一区切りとなるところです。でも、今彼らがいる場所は、その優しさだけでは生きていけません。そのことをベルはよく認識して、傷ついた手でもう一度木を握ります。自分に対して抱くことのできない自信をここで見出そうかとするかのように、懸命に火を起こそうとするベル。彼がここで半ば独白気味に話す台詞ににじみ出る決意に、シャアラは息を呑みます。このシーンが後にトビハネ(カンガルーに似た動物)を食べるというエピソードなどで重要なバックボーンを演じるという演出が、心憎い限りです。 |
さて、このシーンでベルが話す長い台詞の中で、彼にとって一番重要な部分は「どんなに努力をしても、火を起こせなければ意味がない」という事でしょう。これまで自分をうまく表現できなかったベルがこれだけ自分の思いを吐露するのは、彼によほどの思いがあるのです。その集約である「どんなに努力をしても…」を導くためにさりげなく「僕らはゲームをしてるんじゃないんだ」という文節が登場します。 あえてこの文節を取り出してこの回のサブタイトルに据えたところに、この作品の視点を見る思いがします。ベルの思いを導くこの文節は、彼自身も気づかないままにこの惑星にいる彼の仲間全員の状況を巧みに(しかも視聴者となる子供達にも分かりやすく)表現しています。キャラクター個人の感情を自然な形で作品全体に波及させるために、演出は細心の注意を払って(あのベルに)重要な台詞を話させ、しかも敢えて個人としての台詞の重心と作品としての言葉の重心の在り処を変えているのです。 作品の自然な流れを損なうことなくベルに重要な役割を果たさせることで、今後の物語の動きを豊かにさせることに、この回は見事に成功しています。ここでサブタイトルにさりげなく大きな役割を与えているところに、私はこの作品の演出の魅力を感じるのです。 メッセージがあまりにもシンプルであるがゆえに、作品ときちんと向き合っていないと見逃してしまうかもしれない。言い換えると、そういう見方をしてほしいと作品自体が望んでいるのかもしれません。シンプルであると同時に意外と骨太で噛み応えがある…ちょっと褒めすぎなのは筆者も認めますが、私にとってそれだけの可能性を秘めた作品であることは事実であり、今後の展開に期待を抱かずにはいられません。 |
なお、シンプルという意味では、アニメーションの絵柄もそうですね。線画を比較的単純な描写にしているので、細かい描きこみはあまりされていません。そのかわり、キャラクターが実に自然によく動く。彼らの活き活きした動きが、この作品の魅力の一つだと思います。 ところで、この作品の基礎が多分にSF的要素を取り入れたものであることは、言うまでもありません。それが科学的正確性を必ずしも追求してはいないことは、よく認識しておく必要があるでしょう。地球ではない惑星における生化学反応系が地球人類と同一である確率なんて、限りなくゼロに近いでしょう。ましてや、そこに住む生物の性質や習性が地球上の生物に類似しているなんてことも、ほとんどありえません。細かいところでは、第3話での宇宙船の大気圏突入作業では、ルナの操縦は根本的な部分で致命的な間違いがあります。 でも、それらを「おかしい!」と槍玉にあげるのは、この作品においてはナンセンスな作業でしょう。この作品で大切なのは少年少女が「どのように」生き延びるかということであり、「どうやって」という描写は作品のテーマを引き立てるための舞台装置なのです。それが作品世界の中で違和感なく存在し続ける限り、多少のご都合主義は好意的に受け入れる方が、素直にこの作品を楽しめるように思います。 |
扉ページに戻る | 前のページへ | 次のページへ |