さて、子供を対象にしたあらゆる芸術において、「漂流もの」は極めて重要なジャンルの一つです。子供にとって、大人の庇護から離れて生活するという体験は、まさに血沸き肉踊る大冒険です。物語に登場する様々な要素…友情・成長・危機の克服、時には対立や挫折…は、子供達だけという独特な環境のもとでは、どれも強烈な印象を持たせることが可能です。これらを十分に活用した作品はいずれも名作の誉れ高く、時代を超えて広く子供達に親しまれていることは、よくご存知のとおりです。 当サイトのメインコンテンツの一つになっている「銀河漂流バイファム」は、テレビアニメにおけるこのジャンルの偉大なる金字塔です。私もわざわざサイトを立ち上げているほどの「バイファム世代(by MAGIさん)」なので、このジャンルの作品が登場すると、無意味とは知りながらもどうしても「バイファム」と比較してしまいます。もちろん「サヴァイヴ」も然り。 せっかくなので、こうした比較が「サヴァイヴ」を楽しむ上でどれほどの意味があるのか、実際に考えてみましょう。ここでは主に登場人物を比較してみます。 |
「バイファム」と「サヴァイヴ」では登場人物の数と年齢層に決定的な違いがあります。「バイファム」では下は5歳から上は14歳まで13人(男子7+女子6)もの子供達が登場します。一方の「サヴァイヴ」では、登場する子供達は7人(男子4+女子3)です。しかも、16歳のベルと12歳のシンゴを除いた5人が14歳という特定の年齢に集中しています。演出サイドが期待する物語の主題がより簡明である「サヴァイヴ」のほうが、登場人物もその年齢層も絞り込まれていると推測するのは、さほど誤りではないでしょう。 登場人物の役回りも、似ているようでかなり違います。「サヴァイヴ」第10話までの物語から考えると、いったいどうなるでしょう。実は、一人目からもう戸惑ってしまいます。 ●ルナ→明朗活発で社交的といえばロディに近いが、ルナは名実共に「リーダー」になります。これはロディにはなかった役どころです。 ●メノリ→生徒会長というだけならスコットに近いのですが、彼女にはスコットにある何かが決定的に足りません(だからリーダーの地位を追われたのです)。 ●シャアラ→文学少女という点ではペンチに近いが、シャアラのひ弱さはぶりっ子ペンチとは違って本物でしょう。 ●ハワード→トラブルメーカーという役どころはケンツと共通。だけど、ハワードは与えられることに喜びを覚えるタイプで、ケンツとは正反対。むしろシャロンが近いのですが、ハワードにはシャロンほどのバイタリティもありません。 ●シンゴ→彼は「バイファム」で直接相当するキャラクターがいません。強いて言えばフレッドなのですが、フレッドよりシンゴのほうがはるかに積極的に動くことができます(だから飛び級しているのでしょう)。 ●カオル→一見バーツに近いのですが、バーツのような社交性がカオルにはありません。 ●ベル→彼も直接相当するキャラクターがいません。フレッドとジミーを足して2で割ったら少しは近いかな? |
まぁ、違う作品なのだから相互のキャラクターがぴったり同じ役回りを演じることはありえないのですが、「バイファム」と「サヴァイヴ」に関しては、両者を比較するほどに互いの相違点の方が目立ってきます。この違いは、二つの作品のキャラクターの「様式化のあり方」の違いに基づくものでしょう。 |
扉ページに戻る | 前のページへ | 次のページへ |