ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > サヴァイヴ

無人惑星サヴァイヴ…もう少し詳しく

ほうがんの視点(続き)

「バイファム」の子供達は、「理想の子供達」という言葉がぴったりの、身近に感じられつつも高度に様式化されたキャラクターです。彼らはまだ子供の頃の私達視聴者にとって、自分にもできそうだけど絶対に真似できない理想的な生き方をする子供でした。すばらしい人格者としての所作を、自分の隣にいても不思議でない一見身近なキャラクターが、様々な形で実現してくれる。そこに至るまでのキャラクターの苦悩も含めて、彼らが演じてくれた「私もかくありたい」という姿に、ファンは共感を寄せていました。その描写の自然さを、私は熱狂的に支持したのです。
一方の「サヴァイヴ」の子供達は、実際の子供達のモデルタイプとでも言うべき性格設定がなされていいるように感じます。私達が普通に持っているどちらかといえばネガティブな面を各キャラクターに振り分けることで、キャラクターの個性を特徴付けています。ルナの思慮不足、メノリの融通のなさや威圧的性向、シャアラの「弱さ」、ハワードの自己中心的言動、カオルの孤立性、ベルの自信のなさ…こうした彼らの特徴は、そのまま私達の中に見いだすことができます。この作品は彼らのそんな一面を隠すことなく率直に描いているので、私達は彼らに素直な親近感を感じるのでしょう。
もちろんここでも性格描写の様式化が行われていることは明らかでしょう。同時に、この作品における様式化が「バイファム」のそれとは異なる方向を指向しているのも、容易に理解できるでしょう。はじめにキャラクターの存在自体を理想的なものにして、それを私達の身近なものとするように演出した「バイファム」に対して、「サヴァイヴ」ではごく普通のキャラクターをベースに、その性格の一部を巧みに理想化することで、キャラクターの役割を提示しようとしています。
結果としてどちらの作品のキャラクターも視聴者が身近に感じられる存在になっており、これだけでも作品を高く評価するに十分でしょう。でも、その身近に感じさせる「手段」は、二つの作品は大きく異なっており、このアプローチの違いがそのまま「サヴァイヴ」演出の特徴につながっていると思います。どちらが優れているというのではなく、一口にキャラクター描写の様式化といっても様々なアプローチがあるということを、この機会に満喫したいと思っています。

ところで、「バイファム」の子供達には、物語中盤までジェイナスという宇宙船が与えられ、それに設置されたボギーというコンピューターとセットで子供達の生活(と生存)を助けました。子供達だけで過酷な、しかも戦争中の宇宙空間を旅するというのはさすがに無理があるので、一種の保護者役が必要だったわけです。この設定と描写の巧みさが、当時としては抜群のリアリティを作品に与えており、私達はこうした部分にも感心したものです。
「サヴァイヴ」でも、宇宙船は第9話まで子供達の住居としての役割を果たします。そして、チャコという猫型ロボット(ルナのペット)が、文字通り指南役として子供達の生活を大いに助けます。もっとも、ボギーとは異なり、チャコは自立した精神を持つだけでなく、自ら移動が可能なため、ボギー以上に子供達の生活に深く関わっていくことになります(ただし、実は人に指示されていない事項は積極的には手を出さないという描写が続いている点は、見事な設定として注目すべきでしょう)。また、ある種スイスアーミーナイフ的な能力は、ちょっとご都合主義とはいえ、子供達が生き延びる上で必要不可欠なものです。しかし、何でコイツの使用言語が大阪弁やねん!?
それにしても、あの小さい体の中にヒトの食料から水素を取り出して燃料電池の動力源に用いるシステムが収納されているんですね。22世紀には生体エネルギー系に匹敵する効率を持つ動力システムがポータブルサイズで実現していることになり、実はこの設定こそこの作品のもっともSF的な部分かもしれません。
なお、「サヴァイヴ」では宇宙船は見事に破壊され、子供達はやむなく湖のほとりに家を建てることになります(第10話)。子供達自らジェイナスを放棄した「バイファム」とはここで心理的に大きく異なる展開になるのですが、これが今後の物語にどのような違いをもたらすのか、個人的には関心のあるところです。

扉へ
戻る
進む
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ