ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > プリンセスチュチュ

音楽という語り部--プリンセスチュチュ 〜卵の章〜

リズムの練習(バレエと物語)

「チュチュ」の演出においてのバレエの用い方には、いくつか共通する特徴らしきものがあります。ここのエピソードを見る前に、まずこちらから整理してみましょう。

●みゅうとの役割
これまでもいくつか紹介したとおり、みゅうとが踊るバレエの役は、時として本来女性の役であることが多々あります。
彼のテーマである「金平糖の踊り(くるみ割り人形)」が、そもそも女性の役です…というか、ジゼルと並んでバレリーナ憧れの役です。それを敢えてみゅうとのテーマにしたところに、演出の意図が見え隠れします(もちろん曲のイメージがみゅうとにぴったりという要素が大きいのですが、それだけではないでしょう)。また、その他にもみゅうとが女性の役を演じている場面は意外と多いのです。
そうした中、最終回を除けば唯一彼が男性として踊るのが「ジークフリート牧歌」なのですが、これまた意味深長な選曲で…

●マイム
バレエでは台詞がないため、物語の進行上必要となる会話も全て踊りで表現します。こうした会話のための踊りのことを「マイム」と呼びます。「チュチュ」の登場人物はもちろん台詞を話すのですが、それを補う形で幾つかのマイムが用いられます。
作品を見た方なら誰でも覚えているのが、チュチュが両手を頭の上でくるくる回した後に右手を手前に差し出すマイムです。これはチュチュのセリフそのまま「私と一緒に踊りましょう」という意味を示します。
その他にも、クレールが用いる「拒否・拒絶」や、「問い掛け」「白鳥」など、幾つかのマイムが要所で用いられ、バレエを舞台にした作品という印象を強めています。

●踊りそのもの
当然といえばそれまでですが、「チュチュ」で描かれるバレエは極めてハイレベルです(そうしないと見栄えがよくないという理由もありますが)。逆に、バレエが上手く踊れないことが物語のアクセントとなります。
また、使われている曲とそこで踊られているバレエとは、必ずしも一致していないのも、これまた当然ながら事実です。両者が一致するのは、私の記憶では「ジゼル」と最終話の「パ・ド・ドゥ」だけのような気がしますが、あまり自信はありません。
もともとバレエとしての振り付けが存在しない曲(「展覧会の絵」など)においては、演出サイドはマイムも取り入れてかなり大胆な振り付けを行っています。


主な物としてはこんなところでしょうか。アニメでバレエを描くという困難な作業を実現するにあたって、制作サイドがかなり気を使っていたことが窺えます。
では、これらを前提にして、個々のエピソードを振り返ってみることにしましょう。ただ、全てのバレエシーンを考えるのは無理な相談です。そこで、私なりに着目した幾つかの場面を紹介しながら、「チュチュ」のバレエ全体を俯瞰したいと思います。



扉へ
戻る
進む
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ(工事中)