ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > プリンセスチュチュ

音楽という語り部--プリンセスチュチュ 〜卵の章〜

リズムの練習(バレエと物語)

バレエという芸術は、踊り手の舞踊+音楽+舞台美術+演目の文化的背景といった数多くの要素の上に成り立っていて、まさに総合芸術というにふさわしいものの一つです。「チュチュ」ではそれを重要な演出効果として用いていますが、これはかなりの大冒険で、「身の程知らずは危険だよ」というドロッセルマイヤーの言葉がぴったり当てはまります。
どうひいき目に見ても、「チュチュ」は所詮はTVアニメの一作品、バレエという芸術そのものを包括しようとしても、相手の格が違いすぎます。かといって、バレエという芸術を味付けのアクセント程度に扱うようでは、「チュチュ」のアイデンティティがなくなってしまうし、ひょっとしたら逆にバレエに食われてしまうかもしれない。
では、いったい、どの程度バレエを作品の中に取り込めばバランスが取れるのか。「チュチュ」の制作サイドは作品を作り込むに当たって相当苦悩されたに違いありません。バレエを動画にすること自体がそもそも難しいのに、動画にしただけではバレエにならないということを、じゃあどうやって物語に取り込んでいくのか…演出と作画、さらには音響も加わって、苦吟する日々が続いたことだろうと想像します。

※本当は「動画にしただけではバレエにならない」という意味をもっと掘り下げたいんですが、私の文章力では当コーナーまるまる使っても上手く表現できそうにありません。なので、ここでは説明を潔く放棄して、「ぜひ実際の舞台でバレエを見てください」とお誘いするだけにします。ごめんなさい。


さて、最終的に完成した「チュチュ」が、単にバレエを味付けのアクセントに使うどころか、バレエという芸術をかなり巧みに演出効果に活用し、一定の成果を収めていることは、多くの方々が認められるのではないでしょうか。もちろん決して完璧ではありませんが、今までこのジャンルに挑戦したTVアニメ作品がそもそも存在しなかったことを考えると、「チュチュ」のバレエを用いた演出の完成度の高さは、驚異的ですらあります。
ある部分では、本来のバレエ演目の世界をそのまま作品に取り込み、別の部分ではバレエの世界をあえて踏み越えることで作品の世界を語り、また違う部分では自由なステップを生み出すことで自らバレエの世界へと飛び込んで行く。こうした多様な接点を維持することで、「チュチュ」はバレエという難敵を操り、自らの作品に取り込もうとしました。その手綱さばきは、バレエに少しでも興味のある視聴者には様々な意味で印象的だったに違いありません。
次ページからしばらくの間、「チュチュ」制作サイドの手綱さばきに注目しながら、「チュチュ」の物語を振り返ってみたいと思います。
なお、筆者はバレエに関する専門知識はあまり持ち合わせていません。また、このコーナーはバレエという芸術そのものを紹介する場所ではありません。そのため、以下のページではバレエに関する専門用語は必要最小限にとどめ、(バレエ理論としての)正確さよりも、ある種の分かりやすさを重視する構成となります。悪しからずご了承ください。



扉へ
戻る
進む
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ