ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > プリンセスチュチュ

音楽という語り部--プリンセスチュチュ 〜卵の章〜

低音部の練習(アバンタイトルと音楽)

実は、その回を見終わった後改めてアバンタイトルを思い出すと、そこに仕組まれたもう一つの細工が明らかになります。

10話 「シンデレラ」
サブタイトル曲:バレエ音楽「シンデレラ」

アバンタイトルテキスト チュチュ」本編との比較
むかしむかし、一人の娘がおりました。娘はみすぼらしい服を着て、「灰かぶり姫」と呼ばれていましたが、魔法で美しいお姫さまになり、王子と踊ります。そして12時の鐘とともに、娘はガラスの靴を残して、元の灰かぶり姫に戻りました。王子はわざわざ娘を探し出し、妻にめとりましたが、でも、王子はその娘を、本当に愛したのでしょうか。
やはり「灰かぶり姫」=シンデレラはチュチュのことでした。12時の鐘でチュチュはあひるに戻りましたが、その姿を見つけた王子は、みゅうとではなくふぁきあだったのです。ふぁきあがあひるを愛していたかだって? …でも、この出会いが二人の運命を変えることは間違い無さそうな気がするのも、確かなのです。

11話 「ラ・シルフィード」
サブタイトル曲:バレエ音楽「ラ・シルフィード」

アバンタイトルテキスト チュチュ」本編との比較
むかしむかし、自由の翼を持つ娘がおりました。娘を愛する男は思いました、あの翼を縛ってしまえたら、そうすれば片時も離れずにすむのに、と。けれども、男が娘の翼を魔法のショールでくるむと、たちまち翼は落ち、娘は死んでしまいました。男は知らなかったのです、娘の翼は、命の源だったことを。
確かに、何も知らない男=みゅうとは、魔女役のるぅから魔法のショールならぬ宝石をもらい、それを娘=チュチュに渡すことで、チュチュの自由を奪ってしまいました。
でも、実際に娘役として「死んで」しまったのは、チュチュではなくみゅうと。つまり、クレールがみゅうとの愛する心を引き抜いた瞬間から、彼らが演じる役割は入れ替わってしまいました。いうまでもなく、アバンタイトルにある「娘の翼」とはみゅうとの心のかけらです。では、男の役目はチュチュなのか、それともクレールなのか。うーむ、次回が待ち遠しい。
そして、もう一人、娘=みゅうとの身を案じながら、何もできなかった男=ふぁきあがいます。彼は自分自身を魔法のショールで包んでしまったんですね。
そして、結局男の許婚役は登場しませんでした。つまり、これ以上登場人物は増えないということですね。

12話 「闇の宴」
サブタイトル曲:交響組曲「シェエラザード」

アバンタイトルテキスト チュチュ」本編との比較
むかしむかし、美しい一人の奴隷がおりました。彼を縛るものは重い鎖ではなく、お姫さまの愛情でした。日ごと夜ごと、お姫さまは奴隷に愛を囁き、奴隷はそれに答えます。縛られた体、縛られた気持ち。動けないでいるのは、奴隷とお姫さま、本当はどちらなのでしょう。 お姫さまがクレールということは一応わかりました。彼女にとってみゅうとはシャーリアールでも王子でもなく、結局奴隷にしか過ぎなかったのでしょうか。でも、本物のみゅうとはクレールの愛の囁きに答えてくれたものの、それはクレールを満足させてはくれませんでした。彼女がそこから先に進めないというあたり、アバンタイトルと比べるとなかなか興味深いですね。
本来のお姫さま役たるあひるは、王子への愛を囁くことはできません。でも、その思いの変化をふぁきあには伝えることができました。そのまっすぐな心にふぁきあは応えてくれます。二人は「シェエラザード」に描かれた関係ではないのですが、それゆえ動くことができるのでしょうか。でも、チュチュは「王子とからす」の重い掟には縛られたままなのです。その鎖を解く鍵は、今回見つかりませんでした。
そして動けないといえばもう一人、エデルの存在も気になります。彼女も直接シェエラザードとは関係ありませんが、ドロッセルマイヤーの「奴隷」であることに違いはありません。通路の奥へと消えたあひるたちをただ見つめる彼女の後ろ姿が、妙に気になりました。

13話 「白鳥の湖」
サブタイトル曲:バレエ音楽「白鳥の湖」

アバンタイトルテキスト チュチュ」本編との比較
むかしむかし、美しい白鳥に恋をした王子がおりました。ところが王子は、黒鳥の卑劣な罠に落ち、愛する白鳥を裏切ってしまいました。黒鳥に愛を誓ってしまった王子。それでも白鳥は、我が身を捨てて、愛する王子を守ろうとします。今こそ、その愛の深さが試されるのです。 いやはや、これはもう語るべき言葉を知りません(と言いつつ長々書きますが)。
クレールにとってみゅうとは奴隷かもしれませんが、チュチュにとってのみゅうとは王子。前回、王子はクレールに確かに愛を誓ったものの、本来それを語るべき王子の愛する心のかけらは、王子の体の外にあります。
そんな王子を前に、チュチュはまさに「我が身を捨てて、愛する王子を守ろうとします」が、そこにふぁきあが待ったをかけます。その間に自分の愛の深さを自覚したチュチュは、愛をバレエに託してクレールに勝負を挑みます。
その愛の深さに動かされたのは王子でした。クレールは二人の愛の深さに敗れたのですが、それはまさに「白鳥の湖」の物語通りでした。
もともとのバレエでは、王子と白鳥はそのまま湖の底に沈むのですが、その結末はテレビアニメとしてはちょっと厳しい。ここで二人の愛の深さに動かされたもう一人の人物エデルが奇跡を起こし、物語は愛の勝利、愛の自己犠牲という二つの主題を巧みに消化して、ひとまずハッピーエンドを迎えました。つまり、1話ラストシーンの「くるみ割り人形」に戻ってきたわけです。

こうして見ると、元のバレエ(あるいは音楽)の知識がなくても、アバンタイトルのテキストだけで、「チュチュ」の物語をかなり深く掘り下げてみることが可能であることが分かります。そして、もしバレエに対する興味が少しでもあったなら、アバンタイトルが作品本編を楽しむ上で果たした役割はかなり大きいことも分かります。
ここでは、あえてバレエに関する知識の有無によるアバンタイトルの印象の違いを区別せずに記述していますが、皆さんなりに印象をまとめていただければ、そのあたりも明確になると思います。これはなかなか楽しい作業なので、ぜひお試しあれ。
ところで、上記11話で示した「何も知らない男」は誰という問いの答え、皆さん少しでもお考えいただけたでしょうか。12話以降を見る限り、実はこの問いにはどうやら正解が存在しないようなのです…答えを誰にするかは、完全に視聴者に委ねられてしまいました。ここをどう見るかで作品の印象が大きく異なるようなので、あれこれ考えを巡らせていただければ幸いです。

ここまで、音楽をもとに「チュチュ」の世界を簡単に紐解いてみました。ここまでやって来てようやく、演出・作画の各スタッフが相当な熱意と労力を注ぎ込んで描こうとした「チュチュ」最大の特徴について、ようやく考えるだけの議論の下地が(不十分ながらも)出来上がったと思います。バレエと音楽は互いに切り離すことのできない車の両輪として、芸術という世界の中で大きな位置を占めていますので、どちらか一方だけを紹介することはとてもできないのです。
それではようやく、「チュチュ」演出上の主役ともいうべきバレエシーンに、舞台に登場してもらうことにします。だけど、うーん、時間も自信も足りないなぁ…

(前半終了=2002.11.25)




扉へ
戻る
進む
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ