ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > プリンセスチュチュ

音楽という語り部--プリンセスチュチュ 〜卵の章〜

低音部の練習(アバンタイトルと音楽)

では、アバンタイトルで朗読されたテキストを聞き取ってみましょう。それと、その回のサブタイトル曲そのものとを比較したとき、一体何が見えるのでしょうか。

10話 「シンデレラ」
サブタイトル曲:バレエ音楽「シンデレラ」

アバンタイトルテキスト サブタイトル曲との比較
むかしむかし、一人の娘がおりました。娘はみすぼらしい服を着て、「灰かぶり姫」と呼ばれていましたが、魔法で美しいお姫さまになり、王子と踊ります。そして12時の鐘とともに、娘はガラスの靴を残して、元の灰かぶり姫に戻りました。王子はわざわざ娘を探し出し、妻にめとりましたが、でも、王子はその娘を、本当に愛したのでしょうか。
「灰かぶり姫」は「シンデレラ」のドイツ語圏での呼び名で、この話のタイトル字幕にある「Aschenputtel」のことです。
バレエはグリム童話をほとんどそのまま舞台にしました。アバンタイトルもシンデレラの物語をそのまま継承していますが、最後の一文がやたらと引っかかります。
灰かぶり姫はもちろんあひるのことでしょうし、王子はきっとみゅうと。その王子があひるのことを「愛したのでしょうか」って、そうじゃない10話なんて、とっても辛くなりそうな予感がするのですが。

11話 「ラ・シルフィード」
サブタイトル曲:バレエ音楽「ラ・シルフィード」

アバンタイトルテキスト サブタイトル曲との比較
むかしむかし、自由の翼を持つ娘がおりました。娘を愛する男は思いました、あの翼を縛ってしまえたら、そうすれば片時も離れずにすむのに、と。けれども、男が娘の翼を魔法のショールでくるむと、たちまち翼は落ち、娘は死んでしまいました。男は知らなかったのです、娘の翼は、命の源だったことを。
このアバンタイトルは、基本的にはバレエの筋書きをほぼそのまま表現しています。でも、このお話には、夜が明けると男の許婚だった相手は他の男と結婚していたという続きがあります。そこに触れないというのが気になる一点。それに、「娘が死ぬ」って、まさか、チュチュの身に何が…!?

12話 「闇の宴」
サブタイトル曲:交響組曲「シェエラザード」

アバンタイトルテキスト サブタイトル曲との比較
むかしむかし、美しい一人の奴隷がおりました。彼を縛るものは重い鎖ではなく、お姫さまの愛情でした。日ごと夜ごと、お姫さまは奴隷に愛を囁き、奴隷はそれに答えます。縛られた体、縛られた気持ち。動けないでいるのは、奴隷とお姫さま、本当はどちらなのでしょう。 「シェエラザード」に登場するのは囚われの娘シェエラザード=クレールと、残忍なサルタン(王様)シャーリアール=みゅうと。普通に読めば、アバンタイトルは2人の地位を逆転させています。11回の物語からすると、今や奴隷となったシャーリアールとはみゅうとのことですが、ではみゅうとがお姫さまであるクレールの愛に答えるような物語になるのでしょうか?
ここで、シェエラザード=みゅうと、シャーリアール=クレールと、地位ではなく役割を逆転させてみましょう。みゅうとを支配しているつもりだけど実はみゅうとの奴隷にしか過ぎないクレール。なんと、これでもこれまでの「チュチュ」の物語が成立するではありませんか! いったい今回はどちらを描くのでしょうか。

13話 「白鳥の湖」
サブタイトル曲:バレエ音楽「白鳥の湖」

アバンタイトルテキスト サブタイトル曲との比較
むかしむかし、美しい白鳥に恋をした王子がおりました。ところが王子は、黒鳥の卑劣な罠に落ち、愛する白鳥を裏切ってしまいました。黒鳥に愛を誓ってしまった王子。それでも白鳥は、我が身を捨てて、愛する王子を守ろうとします。今こそ、その愛の深さが試されるのです。 3文目まではバレエの筋書き通りです。白鳥=チュチュ、王子=みゅうと、黒鳥=クレールという予想される配役も、今回ばかりはバレエに忠実です。
しかし、後半はバレエとは異なります。バレエで最初に我が身を捨てようとするのは白鳥ではなく王子で、そうすることで愛の尊さを証明しようとするわけです。
それをあえて逆転させるところに、このアバンタイトルの意味があります。ではチュチュは、前回明らかになったクレールの策に自ら身を投じるのでしょうか…

元の曲をよくご存じの方もそうでない方も、もう一度じっくり各話のアバンタイトルを読んでみてください。ここにあげている以外にもいくつかポイントが浮かんできませんか。
そしてもう一つ、各話の物語がどうなったかを、できれば思い出してみてください。それからもう一度アバンタイトルを読んでいただくと、ほら、何か見えてきませんか?



扉へ
戻る
進む
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ