ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > プリンセスチュチュ

音楽という語り部--プリンセスチュチュ 〜卵の章〜

低音部の練習(アバンタイトルと音楽)

「チュチュ」の演出構成上の大きな特徴として、毎回オープニングテーマ前にナレーションとイラストによるアバンタイトルが放映されていることがあげられるでしょう。名優岸田今日子さんの語り口はまさにお伽噺を聴くような印象を与えてくれて、それだけで十分に作品の味わいを深めてくれています。
ちなみに、アバンタイトル専用のオリジナルBGMは、ちょっと分かりにくいですがまたまた「くるみ割り人形」から「小序曲」の旋律をモチーフに作曲されています。選曲をここまで徹底されてしまうと、もう感心する他ありません。
このアバンタイトルで朗読される文章、一見ならぬ一聴するだけでも、これからはじまる物語をそれとなく予告していることが分かります。ところが、その内容とサブタイトル曲の内容を重ねてみると、あっと驚く意味が隠されていることがあります。朗読ではそれがわずかにほのめかされるだけですが、音楽好きな人ならすぐに気づく程度に隠されたその仕掛けは実に示唆に富んで…いや、富み過ぎていて、「もう、そんなに出し惜しみしないでよ!」と言いたくなるぐらい、巧妙に物語を紹介し、かつ隠していました。
なぜわざわざアバンタイトルからこんな仕掛けをしたのか。そこに演出サイドの趣向を読み取ることができないでしょうか。
先に述べた通り、「チュチュ」の視聴者の大半は普段からアニメの世界に慣れ親しんだ人々でしょう。その中に通常のアニメにおける演出の手法からかけ離れた方法、つまり音楽とバレエで構成された作品を送り出すことの難しさはいうまでもありません。受け取る側に十分な素地がないのです。
自分達の表現手法を大切にしつつ、その手法に不案内な受け手に対して、どのような形で自分達の表現手法に慣れてもらうか。妙な例えですが生粋のインド人に精進料理のおいしさをどう伝えるかというような命題と、似たようなものだと思います。

ここで演出サイドが編み出したのがアバンタイトルという枠組みではないでしょうか。ここでその回の演出の土台となる曲の世界を予め紹介しておけば、本編で流れる音楽の意味を全く知らなくても、ある程度注意深い視聴者なら十分に演出の意図を汲み取ってくれることでしょう。それに、アバンタイトルは何が起こるか知りたいという視聴者がとりわけ熱心に見てくれるところですし。
また、音楽にも興味あるという視聴者に対しては、「この回ではこの音楽をこんな風に扱いますのでお楽しみに」というメッセージも込めたのでしょう。全部ネタをばらすと面白くないので、どこまでを語らせるかのさじ加減を相当計算したと思います。結果として、私にとってはまさに「もう、そんなに出し惜しみしないでよ!」という絶妙なものとなりました。
とまれ、このアバンタイトルの存在によって、音楽を知らない方々でも作品の演出手法をある程度吸収して作品を楽しむことができるようになりました。一方で音楽に興味ある方々には、その音楽をもとに繰り広げられる物語を想像しながらCMの時間を過ごせるという絶大な効果を上げました(これ、すごく大事なことだと思います)。
もちろん、他にもアバンタイトルのポイントはあるのですが、ここでは「音楽との関係」という視点から、冒頭の数十秒間を見つめ直したいと思います。

ところで、アバンタイトルの内容ですが、最初の3話程度は作品の世界全体を紹介することに主眼が置かれており、あえてこの場で音楽との関係を説明する必要はありません。その後、4話から少しずつ視点が動き始め、その回の物語について少しずつ触れるようになってきます。
そして8話。この回に限り、ナレーションは「むかしむかし」ではなく「昔」で始まります。この回をきっかけにしてアバンタイトルにおける演出は大きく変化し、その文章は観念的な雰囲気を強めます。同時にその回のサブタイトル曲を強く意識した内容になっていきます。それはちょうど以前触れたサブタイトル曲の果たす役割が大きくなっていくのと歩調をあわせた動きになっています。
ここでは、特に音楽との関連が深い10話以降のアバンタイトルを取り上げて、音楽と物語の関係を読み取ってみます。


扉へ
戻る
進む
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ