前頁で述べたように、「チュチュ」のBGMにはキャラクターを示すものの他に、物語に登場する特定のアイテムや状況を示すものがあります。ここでは、これも一種の「指示動機」と考えてみましょう。 数多くの音楽からどれを指示動機と捉えるかは極めて恣意的な選択になりますが、筆者なりに考えをまとめると、おおむね次の通りになります。なお、ここでも曲名の後ろに「♪」を示しているものは、実際に流れているのは原曲をアレンジしたオリジナルBGMであることを示します。 |
アイテム・状況 | 指示動機 | 旋律の特徴 |
朝・元気な一日のはじまり | 「くるみ割り人形」から「小序曲」♪ | フルート、軽快 |
おトボケ | 「くるみ割り人形」から「小序曲」♪ | ファゴット |
不安・悩み | 「くるみ割り人形」から「小序曲」♪ | オーボエ |
悲しみ・怖れ | 「くるみ割り人形」から「小序曲」♪ | オーボエ+弦楽器(遅い) |
あひるの絶望 | 「くるみ割り人形」から「小序曲」♪ | オルガン |
アバンタイトル | (次のコーナーで紹介) | (同左) |
魔法の存在 | 「くるみ割り人形」から「行進曲」♪ | 弦楽器ピチカート |
ドロッセルマイヤーの執念 | 「くるみ割り人形」から「行進曲」♪ | トロンボーン |
「王子とからす」の物語/本 | (オリジナルBGM) | ピアノ+弦楽合奏 |
バレエレッスン | (オリジナルBGM) | ピアノ |
時間の区切り(学校の時計細工) | 「コッペリア」から「時の踊り」♪ | オルゴール |
悲劇の予感 | オリジナルBGM=楽劇「神々のたそがれ」から「死の動機」♪ | 弦楽器+トロンボーン |
鳥のアヒルとふぁきあ | 「動物の謝肉祭」から 「おんどりとめんどり」 |
原曲のまま |
会話が続く様子(A/B) | 「シェエラザード」から 「カランダール王子の物語」 |
第1部と第2部 |
>会話が成立しない様子 | 「シェエラザード」から 「海とシンドバッドの船」 |
主に前半を使用 |
おそらくお気づきのように、前頁で紹介した曲がここでも多数登場しています。これらの曲はキャラクターを示すとともに、物語の特定の状況/イメージとも密接に関連しています。 例えば、本来はあひるのテーマである「小序曲」ですが、そのあひるがどんな動きをしているかによって曲想を変えて演奏され、物語としての喜怒哀楽を表現しています。また、ドロッセルマイヤーを示す「行進曲」は、同時にその場面でのドロッセルマイヤーの物語への関わり方を暗示しています。魔法を作り出した傍観者としているときは、ファンタジックな曲想、そして世界の支配者(になったつもり)として関わるときには荒々しいトロンボーンの響きを伴って、それぞれ登場しています。 「悲劇の予感」とした指示動機は、10話冒頭や図書館で「王子とからす」を読むふぁきあのシーンなどで登場します。基本的には音楽担当の和田薫氏が作曲されたオリジナルBGMですが、執拗に繰り返されるトロンボーンのリズムや弦楽器のうねるような旋律は、ワーグナーの有名な「死の動機」を彷佛とさせます。 そして最後の3曲は、どうやら続く「雛の章」でも同じ状況を示す曲として活躍しそうです。このうち「シェエラザード」は12話のサブタイトル曲でもありますが、実はこの曲によるバレエシーンは作品では登場していません。その代わり、この曲には会話の意味を表現するという役割が与えられました(オーバーに言えば、会話を伴奏にして曲が踊ったことになります)。 ここで「会話が続く様子」に分類をつけたのには理由があります。あひる/チュチュとふぁきあ、あるいはチュチュ・ふぁきあとクレールがお互いに何かを理解しようと会話を続ける時は、カランダール王子の主題が静かにあたたかく響きます(ファゴットの旋律=A)。しかし、特にクレールが敵意をあらわに語り続けるときには、同じ楽章のカデンツァ(技巧的で即興的なソロを演奏する=つまり、一人で突っ走っている)主題がやや性急に流れます。同じ楽章の異なる場面を使い分けることで、会話の内容の違いを表現しているのです。 一方の「会話が成立しない様子」は、12話冒頭のクレールとみゅうとが横たわるシークエンスで象徴的に流れます。クレールが何を話し掛けても、みゅうとは意味のある返事をしてくれません。それはあたかも、ちょうどBGMとして流れている曲の意味=シェエラザードの話を聞こうとしないシャーリアール王のようです。もっとも、ここで演奏されているシャーリアール王のテーマは、同時に荒波の海に乗り出す船を表現しており、これがそのままクレールとみゅうとの運命を予見させるものとして、絶妙の隠し味になっている点も見逃せません。 |
このように、「チュチュ」には3層にわたる精緻な音楽世界が組み込まれており、それが画面には登場しないもう一人の主人公/語り部として物語を引っ張っていました。私が受け止められる範囲だけでこれだけあるわけですから、実際に演出サイドが織り込んだものはどれくらいあるんだろうと考えると、ちょっと気が遠くなります。 |
扉ページに戻る | 前のページへ | 次のページへ |