ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > プリンセスチュチュ

音楽という語り部--プリンセスチュチュ 〜卵の章〜

和声部の練習(人物と音楽)

先に述べた通り、「チュチュ」の音楽面における演出の特徴として、キャラクターと音楽とが音楽が持つ意味を通じて一体化していることを挙げることができます。それは単にキャラクターだけのものではなく、作品全体のキーワードとなるいくつかの事象にも適用されています。
アニメ作品においてそうした試み自体は決して珍しいものではありません。ただ、多くの作品は「このキャラクターにこの曲を当てるから、この曲はこんな曲」という形で、曲は受動的な役割を果たしています。「チュチュ」においてはこれが逆転していて、「この曲にはこんな意味があるから、このキャラクター/事象を表現するのにぴったり」という使用がなされています。つまり、最初に曲の意味在りきというわけで、曲そのものに積極的な役割を与えて作品を引っ張ってもらっていることになります。
当コーナーでは、そうした役割を与えられた曲を「指示動機」と呼ぶことにして、いったいどんな曲が指示動機に当てられていたのか、そしてそれにはどんな意味が込められていたのを、筆者なりに考えてみたいと思います。

早速ですが、まずはキャラクターを示す指示動機から考えてみましょう。主要キャラクターに用いられた指示動機を並べると、次のようになると推定されます。


キャラクター名 指示動機 登場回
あひる 「くるみ割り人形」から「小序曲」♪ 全話
みゅうと(あひるの相手として) 「くるみ割り人形」から「金平糖の踊り」 1/3/6/10/12
みゅうと(王子様として) 「ジークフリート牧歌」 5/13
ふぁきあ(怒り・運命の象徴として) 「コラリオン序曲」 5/8/11/13
ふぁきあ(騎士として) 「ローエングリン」から第3幕への前奏曲 13
るぅ(バレリーナとして) 「くるみ割り人形」からワルツ 1/2/13
るぅ(クレールとして) 「3つのジムノペディ」 7/8
ドロッセルマイヤー 「くるみ割り人形」から「行進曲」♪ (後述)
エデル 「コッペリア」から「自動人形の音楽」♪ 9を除く登場回
猫先生 「真夏の夜の夢」から「結婚行進曲」♪ 12を除く登場回

ご覧の通り「くるみ割り人形」が大活躍していることが分かります。それはこの作品がおとぎ話であることを強く示唆しています。また、バレエ音楽以外の作品からの引用が多いことにも気づきます。
曲名の後ろに「♪」を示しているものは、実際に流れているのは原曲をアレンジしたオリジナルBGMであることを示します。この中でも、あひるとドロッセルマイヤーの扱いは独特のものがあります。
あひるのテーマは、彼女が作品の主人公であることを反映して、作品全体の雰囲気を示すBGMとしても多用されます。このため、このテーマには少なくとも5種類のアレンジがあって、それがいわばあひるの喜怒哀楽に相当するように設計されています(後述)。また、作品全体の雰囲気を示すときにも、そのどこかに必ずあひるの姿がある(物理的な存在の有無ではありません)ことが、この曲が流れる前提になっています。
ドロッセルマイヤーの場合、彼の背後に流れる音楽は彼自身というより彼が作り出した物語のテーマといった方がいいかもしれません。このテーマにもすくなくとも2種類のアレンジが存在して、微妙に役割が異なります。そしてもう一つ、アイキャッチで登場する際の曲は、「行進曲」の原曲そのものですね。
エデルの曲は題名を見るだけで意味が分かってしまいます。私は恥ずかしながらこの曲がかからなかった9話になって初めて曲の出自に気づき、自分の不明を情けなく思ったものです。
そしてやっぱり猫先生。あなたはすばらしい。これほどまでにキャラクターの行動とマッチした曲がBGMに選ばれた例を、私はこれまで知りません(笑)。

ところで、これ以外にもまだたくさん曲がかかっていたはず、とお感じの方も多いと思います。そうしたキャラクター以外の指示動機について、次に考えてみましょう。




扉へ
戻る
進む
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ